
- 4歳
はじめまして。
私も時々そう思います。しんどいですよね。私は他の方みたいに良いオススメなどはないですが、同じような人がここにもいます。
しーこママさん大丈夫ですか?
少しご気分が落ち着かれているといいのですが。
お悩みはお子様のことでしょうか?このような掲示板なので、育児と仮定して書かせて下さいね。(そもそもが違っていれば大変申し訳ありません🙇♂️)
私の子供には発達障害があり、大変育てにくいです。育児にも波があり、しんどくてしんどくてたまらない時期が私にも定期的にやって来ます。そこで、子供の発達相談に関するかかりつけ医に「大変だ。」と愚痴をこぼしたところ、「ははは。育てにくいでしょ。そりゃ大変ですよ」と言われたことがあります。その途端に、私もこのしんどさを肯定された気になり「そうなんです!大変なんです!」と笑顔になれました。また別の機会に、療育先の先生に「ノイローゼになりそう。」と話した所、「いや、この状況ノイローゼなりますよ😅」と言われました。その時、やっぱりなんだか心が楽になれたんですよね!
「母なんだから子供がかわいくて当たり前」「育児辛いと言ってはダメ」といった呪いに、知らず知らずがんじがらめにされているかもしれません。今のしーこママさんのどうしようもなく辛いお気持ちは、否定しなくていいんじゃないかなと思います。今のお気持ちを吐き出せば肯定してくれる人がたくさんいます。そうすれば少しは楽になれるかもしれません。しんどい時くらい周りを頼って頑張らないで下さいね。
2日たってのコメントなので少し落ち着かれたのかなとちょっと思っています
ご飯は食べられていますか?フードバンクとか市役所に行くと教えてもらえると思います
親子食堂とかもあるかも 色々外部の支援を要請することも気力がいりますが、食べられない寝られないよりはいいと思うんでちょっと頑張ってもらえたら
質問ついでに市役所の方が困っていることないですかって相談の声も掛けてもらえるかと
おせっかいだけど私もほかのコメントの方も心配して色々書いているのだということはわかってもらえると嬉しいです
私も鬱の経験があるしどうにも感情が制御できない時ってあるのは何となくわかるところもあります
結果的にうまく収まっているのなら返信がなくても全然かまわないんですがもし追加で困っているよというのがあったら教えてほしいなと思いました
画面上だけになっちゃうかもしれないけど助けたいって人がたくさんいるってこと、たぶんあなたもその助ける側に回ったこともあったりってお互い持ちつ持たれつで進めばいいってことちょっと片隅に覚えておいてくれたら嬉しいです
大丈夫ですか?💦
とても心配です。そう思わずにはいられないほど、毎日とてもお辛いのですよね。
私は電話相談を利用したことがあるのですが、匿名でいいこと、相手の顔も見えないことから、ただただ話しを聞いてもらうにはありがたかったです。
区役所の子ども家庭支援課にも足を運び、保健師さんに直接話を聞いてもらった事もありました。
こちらは顔を合わせる分、恥ずかしい気持ちもありましたが、人の温かさを感じる事ができ、勇気づけられたような気持ちになれました。
きっとしーこママさんの力になってくれる人や場所があると思います!
無理しないで周りを頼ってくださいね。
大丈夫ですか💦
ここで少しでも吐き出して楽になってください。。。
相談窓口もあるので1人でかかえないで。。
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
生後4ヶ月の赤ちゃんですが、普段左手で左足ばかり触ります。右手で右足を触らないのが気になります。 おもちゃは両方の手で掴んで遊んだりしますが、まだおもちゃに手を伸ばすことはないです。 そのうち右手で右足も掴んで遊ぶのでしょうか?
2025/5/2 06:06
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんって手で足つかんでコロンとしてますよね。思わず懐かしくなり、ほっこりしてしまいました😄
寝る時もどちら側かばかりを向くなどの癖ってありますし、気にされる必要はないかなと思います。とは言え、利き手利き足の感覚もこの頃ではできてないようです。(私の子供は1歳半になっても左手でスプーンを持ったりするのが気になって左利きなのか保育園に相談しましたが、その頃ですらまだ利き手は出来上がってないと言われています。)
右手で右足も持つ時が来るか、それより先にずり這いなどの移動手段を覚えるのが早いかは分かりませんが、単に今は左の方がやりやすいだけかもしれませんね😄
ゆららさんもまだ授乳も何回もしないといけないですし、夜もまとまって眠れませんよね。大変だと思いますので、少しでもお体を休めれる時は休んで下さいね!
1
以前、2歳6ヶ月健診で引っ掛かり、3歳6ヶ月健診前に再テスト❔発達検査を相談していた者ですが、ゴールデンウィーク明けに、発達検査❔再テストすることになりました❗️ドキドキです😬
2025/4/30 20:21
質問を見る
こんにちは。
発達検査また受けられるのですね。前日はしっかり眠って、良いコンディションで受けられるといいですね!
数値に関しての結果は分かりませんが、はるままさんのお子様の成長は必ずや感じられると思います😄
受ける前からこんなことを言って申し訳ない限りではあるのですが、仮に数値が思ったものとは違っていたとしても、あくまでもその時点でのその検査に対する数値なだけです。(と、かかりつけの児童精神科医が仰っていました。)その検査で人生が決まるわけでもないし、お子様の成長に関してははるママさんが一番理解していらっしゃいます!胸張って検査頑張ってきて下さいね!
3
辛い。
しにたい。助けて。