
- 3歳
ご返信ありがとうございます
内出血が怒るほどの暴行を3歳のお子さんがするというのはかなりきついのではと感じました(うちの子供も3歳手前で夫を骨折させています)
他害があるのが書いてなかったので逆さバイバイについてだけだと思っていました
状況が読み取れなくてすみません
それはつらいし嫌な感情が表に出るのは当たり前です
うちもかみを引っ張ってくる癖が二人ともあったのである程度切ったりまとめて触れなくしたりとかかなり考えてやってましたが年齢とともに落ち着いた感じです
でも年齢まで待てるかっていうと、うちの場合夫がかなり体が厳しくても我慢し続けて今も関節が変形しているのでお勧めしません
私はよくないと思うんですが夫が家計にお金を入れてくれないうえ家にいる時間が短かったんですね、だから食事や通院など殺生与奪を私が管理していて私が動けなくなったらあなた食べるものないのよと言い聞かせたのが効いたのか手は出るものの、大けがにはぎりぎりならずに済んだ状態です
いまだに壁紙とかおもちゃとかはしょっちゅう壊れてます
ちょっと話の筋が変わるのですが、お母さんの保護については精神科の方は何も言わないのでしょうか?
お母さんのけがについては何も支援がないのは違いますよ
母親の前に一人の人間です 人権が守られるべきです
旦那さん子供との間にはいってくれませんか?
児童相談所もそうですが、お母さんのための一時保育やお子さんのショートステイ含めたお母さんの保護のための隔離なども検討対象に思いますよ
お母さんのヘルプが少ないですし身体面が安定しないと精神面が安定せずに悪くとらえるのは当たり前かと
体については内出血を繰り返せば貧血にもなり体調不良の原因になります、内科で血液検査だけでもうけれたら受けた方がいいかと思いますよ
私も夫も当時貧血気味になっていたので(顔とか叩かれるとごはんいたくてたべれなかった)
せっかくお子さんがいろいろ表現してくれてもそれを受け取る余裕がお母さんになければいつまでたってもつらいだけの育児になると思いますし個人的にはとっても心配です 痛いと寝れないし風邪もひきやすいし 自分も本当に大変だったから
お子さんが大きくなるにつれて暴力が悪化した場合相手がお子さんであろうが家庭内暴力になります
自分を守ってほしいです
初めまして
言葉が通じてやめてくれたと思ったことが再度始まるととってもやるせないというのは経験があるので読みながら身に沁みました
逆さバイバイの直し方はうちは勝手に治ったのでちょっと何ともかけくて申し訳ないですが気になったのでコメントしました
うちの子は二人とも発達障碍児でやっぱりいうことを聞きません
二人の子供が言うことを聞かないいくつかの理由をいかに記載します
① 上の子供については記憶力系のIQが44とかなり低いのがわかっていてそもそも覚えていないというのが実際のところです
怒るとはっとしたかおをしてもしかして昨日言われたかもって表情が曇ることもありますが怒られた記憶だけが残ってしまうようでやっぱり明日やらないです
② 下の子供はわかっていても自分がやりたいことが優先のためいうことを聞かないです
ほかの大人やほかの子がやったからやるっていうことができるのならたぶん知的障害ではないと思うんでこういった2つのことが基本的にうちでは問題の根幹にあるように感じています
(二人ともほかの子供に興味刷らなかったのでまねっこで覚えるという段階はなかった)
うちも3歳時点で精神科に行ったときにすぐに療育判定に行ってくださいといわれ、精神科医が診察する必要もないと思われるほどの知的障害だったのでなんだか診察されていることもわかっていないという言葉ちょっと響きました(実際その後すぐに療育判定が降りた)
ただやってる本人は悪気もないし、逆さバイバイについては人に迷惑がかかることでもないということが救いではあるのかなと
言葉が届いていないと思う瞬間上の子が9歳になった今もよくあります
親だけがダメージで子供は怒られるのが嫌だからいったんやめて覚えられないからまたやっちゃうんですよね、なんでダメなのかとか、話を聞いてくれなくて悲しいとかいうことは全く理解してくれていないなとやるせなさを感じることはよくあります
でもその一瞬でも聞いてくれたっていう記憶とかこっちを見て伝えようとしてくれたっていう記憶は覚えておくようにしています
将来どうなるのかわからないけど今一瞬楽しいって思ってお互いに生きていけることを今は大事にしたいと思うようになったからです
解決策でなくて申し訳ないですが、届いていないと嘆くより、何か一つでも通じた記憶を大事に持っておく方が良いと思います
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
こんにちは。
4,5歳にならないと分からないという初見だったのでしょうが、通われていか中で療育を受けた方がいい=診断名をつけた方がいいという判断で、自閉スペクトラム症という診断がおりたのでしょうね。
療育を受けた方がいいと医師がおっしゃっていますし、生活環境としても療育に通われた方が後々お子さんもゆちゃさんも過ごしやすくなってくるかもしれません。
療育に通われることで、長男くんの苦手な部分や得意な部分など分かってくると思うので、少しずつではありますが大変さが減ったり、長男くん自身も学んでくる部分が出てくると思います。
お子さんも幼いですし、下の子もいらっしゃる中怒涛の毎日だと思います。
ご家族みなさんが少しでも負担なく、過ごせるようになる事を願ってます!
4
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。