
- 7歳
こんにちは。
そんなことを言われてショックでしたね…。でもそのような方であれば、距離を置くのが一番かなと思いました。
保育園時代のトラブルも大したことではなく、幼児ならあるあるです😅それを今だに引っ張ってこられるのであれば、この先もむしろこちらがトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いかもしれません。今通われてる学童を変更しようか悩んでいるということは、距離が遠いとか何か理由があるのかもしれません。が、私であればそのまま継続(あるいは、そのお子さんが通われているのとは別の学童)にするかなと思いました。
子供のトラブルといえば、私の場合は親同士が仲良いのに子供同士が仲良くなくて悩んだことがあります。私の子供は自閉症で、相手のお子さんはグレーゾーン。割とやんちゃで人のことを下に見てくるものの、私がダメ母ゆえに相手のお子さんを上手に注意できず、自分の子供に我慢を強いていました。そのうちに、ストレスを溜め込んだ我が子が発狂。。。ようやく相手のお子さんと距離を置くようになったり、相手のママにも「自閉症の子供の手前、◯◯君にも療育的な視点で注意させてもらうことがあるかも。」と話したことがあります。子供を絡めての遊びはやめるようになりましたが、親同士は仲良いので今でもランチに行ってます。
このように、無理やり関係を続けてもあまり良くないかもしれません。ダメな私の一例がご参考になればと思います。
こんにちは。
ママ友さんとの関係性に悩んでいらっしゃるのですね。
正直、子ども同士が仲良くても親同士仲良くなれるとは限りませんし、仲良くなる必要もないと思っています。
一度仲のよい友達グループのトラブルに巻き込まれ謝罪を受けたのですが「あなたのお子さんは自閉症だから心が弱いんでしょ」と言われ、この方は理解がないのだなと傷つきすっぱり付き合いをやめました。
にょんさんもきっと信用されている方だったのでショックだったのだと思いますが、そこまで言われたら、今後のことも考えて離れられたほうがよいと思います。トラブルを原因に悪口を吹聴する方もいますし…
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
おはようございます。
お子様が暴れてしまったとのこと、karaさん大丈夫でしょうか?そこへ「病院行ってみてはどうですか?」と言われてしまうと、「そうじゃなくてあなたに答えを求めてるんだよ。」と思ってしまいますよね。
反抗期はれっきとした成長の証です。けれども、その程度もありますし、元々生きづらさを抱えていて二次障害として噴出しているケースもあるかもしれません。そのため、医師の手を借りることは親にとっても子供にとっても、適切な支援対応を教えてもらえることで、楽になれることは多いですよ。私には発達障害の子供がいますが、病院や療育の先生なしの育児は考えられません😅同じ発達障害と言ってもその特性は様々なので、その子に合った支援の方法を教えて手助けしてもらえます。結果的に、それが子供本人の落ち着きやゆっくりとした成長にもつながっていますよ。
karaさんのお子様の場合、そもそも診断がつくのかは分かりませんが、仮に診断をつけられそうだとしても診断をつけるか否かはもちろんご本人とご家族の自由です。お子様も嫌がるかもしれませんし、病院を受診されるかはご家族で話し合われて下さいね。
ところで、発達相談の相手とも相性ってありますよね。前回ご相談された所で、担当の方を変えて再度ご相談されてもいいのかなと思います。前回ご相談されたのはスクールカウンセラーでしょうか?もし担任の先生やスクールカウンセラーがまだであれば、そちらにも対応をご相談されたり、学校での様子も教えてもらえるといいのかなと思いました。
これから夏休みですね。お互い頑張りましょうね。
4
小1の息子を持つシングルマザーです。
学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。
「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。
その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。
意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。
確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。
年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。
今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。
やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。
子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。