
- 10歳
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。
こんにちは、
わたしの子は自閉スペクトラム症があり、定期的に児童精神科に通っています。
はじめにかかったときは親子での問診と、親のみの問診がありました。そこでだいたいの特性や傾向をつかみ、2回目の予約をとり発達検査となりました。
発達検査では、うちの子はWISCを2回受けています。子のみが心理士の指示で受け、親は見学はできません。(別室などで待機)一時間~くらいかかります。これは何の検査をするかによってかわると思います。
発達検査の内容はあきらかにされていません。ネットで検索してもあまり出てこないと思います。(予習されてしまうと結果が正しく出ないため)
検査が終わり、3回目の受診でくわしい発達の特性がわかったり、検査内容を解説してもらえるかんじでした。(そのばでおおまかな結果をきけるところもあるようです。)
この辺りの流れは各病院によってかわるので、不安であれば電話で問い合わせたり、初回に聞いてみてはいかがでしょうか。
初めまして。気になることがあり相談させていただきました。 1歳10ヶ月の男の子なんですが、一歳半検診で発語が少なかったので発達相談をしました。 そこで発語以外に落ち着きがない、マイペースと指摘されました。(2歳前後で再診します) 児童館や絵本読み聞かせの場に行くと膝の上にじっとしなかったりする事はありましたし、他の子とは違うな…とは思いましたが子供はそんなもんだ、と思っていたのでショックでした。 そこから毎日息子の行動を見ては検索し、ああじゃないか、こうじゃないかと毎日落ち込む日々でした。 ただ、どれもこれも2歳、3歳くらいまではみられるようなものと書いてあるものばかりだったので月日が経つにつれて気にしなくなりました。 しかし今日保育園がやっている育児教室に行き、息子は相変わらず周りの子と同じ行動はせず、膝の上に座ってお話を聞いたりせず走り回る、他の子が室内遊具で遊ぶ時も走り回る、気が向いたら遊具で遊ぶを繰り返していました。 帰りに保育園の先生から 声掛けには反応するけど、注意散漫だね(興味があっちこっち行くねという言い方でした)、市の発達の先生にもこちらの様子伝えておきますねと言われました。 そんなに酷い行動だったのでしょうか…? 発達障害確定なのでしょうか? ネットで調べると多動性障害という検査結果が出てきましたが、家では集中して遊ぶ時もあるし、絵本も膝の上で聞いてくれることもあります。全て多動だとは思いません。 育児教室や、児童館でじっとしてないとはと思いますがそれが発達障害になるのでしょうか…? 気が動転しており文がめちゃくちゃになりましたが御相談乗っていただけると幸いです。
2025/5/13 15:31
質問を見る
こんばんは。
お子様に多動の特性があるんですね。「はたして発達障害なのか?」「この時期はこんなものでは?」という、みなちょママさんのお気持ち大いに分かります!なんせまだ1歳10ヶ月ですので、なかなか指示が通らないことはあります。保育園の先生が言われたのも、注意散漫で多動の特性があるというだけだと思いますよ。障害の有無に限らず、どんな人にも凸凹はあります😄発達相談先とお子様の状況をシェアすることで、それぞれの凸凹に合わせた対応をご相談されるといいかもしれませんね。
この先も注意散漫の特性が強いと、先生が全体向けの一切指示を出した時に、指示が通りにくい可能性は高いです。けれども、みなちょママさんのお子様は慣れない環境でも場所や人見知りせず、元気いっぱい遊べる素敵なお子様だなと感じています。色々なことに興味を持てるのも大事ですよね!しかも、そんな時でも声かけに反応できているのはすごいです。それぞれどんな方にもある程度の凸凹はあるので、いい所は増やしつつ、集団行動をこれから送る中で適応しやすくなるようご相談されてみて下さいね。
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
息子10歳、発達障害の疑いがあり
児童精神科受診します。
問診以外何をするのか
検査するとして、どのようなものなのな
診断が出るまで何回か受診するものなのか
教えてほしいです😌