
- 10歳
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。
こんにちは、
わたしの子は自閉スペクトラム症があり、定期的に児童精神科に通っています。
はじめにかかったときは親子での問診と、親のみの問診がありました。そこでだいたいの特性や傾向をつかみ、2回目の予約をとり発達検査となりました。
発達検査では、うちの子はWISCを2回受けています。子のみが心理士の指示で受け、親は見学はできません。(別室などで待機)一時間~くらいかかります。これは何の検査をするかによってかわると思います。
発達検査の内容はあきらかにされていません。ネットで検索してもあまり出てこないと思います。(予習されてしまうと結果が正しく出ないため)
検査が終わり、3回目の受診でくわしい発達の特性がわかったり、検査内容を解説してもらえるかんじでした。(そのばでおおまかな結果をきけるところもあるようです。)
この辺りの流れは各病院によってかわるので、不安であれば電話で問い合わせたり、初回に聞いてみてはいかがでしょうか。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
はるさん、こんにちは。
年中さんとのことで、春から療育を開始されたりと就学を見据えておられるのですね。
私の息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けています。その後療育を開始して、児童精神科の先生に定期的に診察を受けており、5年生になった今は1ヶ月おきくらいのペースで近況報告や気がかりなことなど相談しています。
お薬の処方や診断書を頂いたり、必要なタイミングで発達検査を受けたりもしています。
また、息子の場合は環境の変化が苦手でストレスから体調を崩しがちで、よく蕁麻疹や下痢などおこしますので、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックもかかりつけにしていています。病院嫌いの息子もなついているので、予防接種などもこちらでお願いしています。
はるさんは近所のかかりつけの小児科に週1回児童精神科の先生が来て下さる日ができたとのことで、通い慣れたところだときっと息子さんも安心感があるのではと思いました。
身近に相談できる場があるのは心強いですね🍀
2
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり
児童精神科受診します。
問診以外何をするのか
検査するとして、どのようなものなのな
診断が出るまで何回か受診するものなのか
教えてほしいです😌