
- 10歳


私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。

同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。

こんにちは、
わたしの子は自閉スペクトラム症があり、定期的に児童精神科に通っています。
はじめにかかったときは親子での問診と、親のみの問診がありました。そこでだいたいの特性や傾向をつかみ、2回目の予約をとり発達検査となりました。
発達検査では、うちの子はWISCを2回受けています。子のみが心理士の指示で受け、親は見学はできません。(別室などで待機)一時間~くらいかかります。これは何の検査をするかによってかわると思います。
発達検査の内容はあきらかにされていません。ネットで検索してもあまり出てこないと思います。(予習されてしまうと結果が正しく出ないため)
検査が終わり、3回目の受診でくわしい発達の特性がわかったり、検査内容を解説してもらえるかんじでした。(そのばでおおまかな結果をきけるところもあるようです。)
この辺りの流れは各病院によってかわるので、不安であれば電話で問い合わせたり、初回に聞いてみてはいかがでしょうか。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

さかよさん、こんにちは。
私の息子も同じようなところがありますので、出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいというお気持ち、とてもわかります。
息子の場合は療育先で取り組んだプリントをファイルに閉じて翌日学校へ持って行き、出来たものを学校で先生に丸付けやコメントの書き込みをお願いしています。ファイルの表紙裏にカレンダーとシールを貼り付けてあり、確認して頂いたら1枚日付のところに貼ってもらいます。
シールがたまっていくのが目に見えて達成感を感じられたり、ファイルがだんだん厚くなっていくのも積み重ねてきた努力の証となって本人の自信にも繋がるのではということで継続しています。
また、連絡帳やLINEを活用しておうちでの様子を学校や療育先と共有しながら、環境調整やどのように支援していくか一緒に考えて頂いたりしています。
おうちではしっかり集中できているとのことで、さかよさんがあたたかく寄り添われながら見守っておられるのだなと伝わってきました😊
これから育ちのなかで1歩1歩積み上げていかれることもきっと大きいのではと思います。抱え込まれず、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
息子10歳、発達障害の疑いがあり
児童精神科受診します。
問診以外何をするのか
検査するとして、どのようなものなのな
診断が出るまで何回か受診するものなのか
教えてほしいです😌