
- 2歳
おはようございます
お母さんをとっても必要に思っていて応えてくれると期待もあって、行きたいところに引っ張ったりリモコンを渡したりして意思表示をしてくれるんですね
今までの積み重ねがあって、それに答え続けたお母さんだからこそこの方法で伝わるんだ!とお子さんなりに学習しての今があるのだと思います
良くも悪くもコミュニケーション方法がそういった方法に偏って確立されているだけなのかなと思います
自閉症かどうかということですが年齢が低いこと、や経験の偏りがあることなどからはっきりまだこうだっていうのは言えないとは思います(親は変わらないので当たり前かと)
実際、似たような行動がうちの子供もあって二人とも発達障碍児だったんですが、結果的にかなりばらばらの特性を持つ子供になりましたから特徴的な行動があればこの特性を持つっていうのも何とも言えず本当にその子のオリジナルの個性ととらえればいいのだと思っています
ただその個性が生活上困るよっていうところが出て初めて障害といわれるので、そういった点も自閉症といわれるのかただの性格といわれるのかというところは難しいところでもあります
いろんなことを観察されて記載されているので今後もかなり記録をとってくださるのでは?と思います
お子さんと振り返る楽しい時間が今後取れるかもしれませんし、支援先にお子さんの特徴を正確に伝えられるよいツールになると思うのでつらくならない程度に記録をとり続けてもらえたらとは思います
保育園で上の学年になってもママーと大きな声で鳴いている子いますから、人見知りという心理的な成長が良くできているんだねくらいにとらえてもいいし気になるなら保育園にどういったところに聞いてみるといいかなといろんな相談先を聞いてみるのもいいかもしれません
楽しい子育ての時間がたくさん増えていくといいですね
おはようございます。
発語が増えないと心配になりますよね。でも、必ずしもコンスタントに増えるとも限らず、一気に言葉の爆発を起こすことも多いですよ。
私としては、おもちさんのお子様の言える言葉がどれも明るくて、素敵なママとパパに恵まれているんだろうなと思わずほっこりしてしまいました😄言葉や指示も理解できていて従える、また模倣が得意であったり、ジェスチャーも得意でコミュニケーションの意欲がある点もとても素敵です!
私の上の子には知的障害と自閉症があり、療育に母子で通ったり、勉強会にも頻繁に参加とそれなりに経験を積んで来ました。また、我が家の2歳になる下の子も決して言葉は多い方ではないですが、おもちさんのお子様と同じように「発語はゆっくりめだけど、言葉は理解できているし大丈夫」と言われています。私自身もある程度見定めができるようになっており、
・言葉の理解ができる
・指示に従える
・切り替えや癇癪、こだわりの強さがない
・保育園の先生からの指摘がない
・目が合い、コミュニケーションを取る意欲がある
・まねっこができる
・注視ができる
などができていれば、発語に関しては待ってあげてもいいのかなと考えています。
クレーン現象も気になってしまうと思いますが、どうしても言葉のあまり出ないこの時期は定型のお子さんにも見られる現象です。そのため極端に気にされる必要はないかと思います。せっかくなので、クレーン現象が出たその時は「取って、だね」「ちょうだい、だよ」などと要求の言葉を教えてあげて下さい。その内に言葉を理解できるようになってきたら、「ちょ…?」と語頭だけヒントを与えて、あとは本人に言わせるように我が家ではしています。(→発語の全くなかった上の子の時に療育先から指導してもらった方法です。この方法を下の子にも使っていると、言えるようになってきています!)
ただ、ママの違和感というのも侮れません。もしご不安が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にもご相談なさってみて下さいね。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
おはようございます
私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした
でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
“間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)
上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました
育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした
うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました
うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね
4
1歳11ヶ月になったばかりの発達相談です。
保育園は1歳の頃から通ってますが発語が一向に増えません。
保育園の先生には、言葉は理解できてるし大丈夫よ、と言われますが、私的になんとなく違和感?があり悩んでいます。
娘はやはり自閉症などの傾向ありますでしょうか?とにかく発語が1歳半頃からほとんど増えていないことが気になります。
指さしは気になるものがあると共感の指差しはしますが、応答の指差しはワンワンしかできません。
人見知りはかなり激しく、ママと保育園の先生以外は泣いてしまいます。
以下にできることなどを記載します。
★自分からいう言葉
・わんわん、
・ブッブー(豚)
・んぱーい(かんぱい)
・はーい
・(いないいない)ばあ←ばあのみ
★真似して言えること
・GO GO!
・いえいいえいなどの繰り返し言葉
・しー(人差し指をたてて)
★宇宙語
・アンパンマン→ばあ
・バイキンマン→ちっちー
★できること
・いただきます、ごちそうさま
(手を合わせて「す!」という
・ありがとう(真似して頭下げる)
・手遊び歌(トントントントンヒゲ爺さんな ど)
・YouTubeなどの動画の模倣(記憶力がよく
簡単なものは踊ったりできる)
・化粧水塗る、アイロンをするなど大人の真似
・手を繋ぐ
★理解できる言葉
・お外行く
・2階の滑り台いく
・ごはんたべる
・おててあらう、、
・ナイナイして(ゴミ箱に捨てられる)
・名前呼ぶと返事する(〇〇ちゃんであれば自 分以外でも基本返事します、、)
★気になるところ
①行きたいところに引っ張る(クレーン?)
(お菓子が欲しい時、飲み物飲みたい時)
・おもちゃが欲しくて取れない時
・電気つけたい時
・テレビ変えたい時リモコン渡す
→私の手を使って指を指す、などはなく
その場所まで連れて行くという感じです。
②同じ動きの遊びくりかえす
→・人形を決まった順番で動かして、
ハグして、、とあまり意味のない動きを
繰り返す
・絵本などをみみても、同じ箇所を毎回
同じ順番で指差しする
・絵本でいつもと違う読み方をすると怒る. 怒る. (こだわり?)
できることも多いのですが、やはり同じ月齢の子と比べると幼いことも多く、、、
毎日このことばかり考えてしまいます。