
- 2歳
おはようございます
お母さんをとっても必要に思っていて応えてくれると期待もあって、行きたいところに引っ張ったりリモコンを渡したりして意思表示をしてくれるんですね
今までの積み重ねがあって、それに答え続けたお母さんだからこそこの方法で伝わるんだ!とお子さんなりに学習しての今があるのだと思います
良くも悪くもコミュニケーション方法がそういった方法に偏って確立されているだけなのかなと思います
自閉症かどうかということですが年齢が低いこと、や経験の偏りがあることなどからはっきりまだこうだっていうのは言えないとは思います(親は変わらないので当たり前かと)
実際、似たような行動がうちの子供もあって二人とも発達障碍児だったんですが、結果的にかなりばらばらの特性を持つ子供になりましたから特徴的な行動があればこの特性を持つっていうのも何とも言えず本当にその子のオリジナルの個性ととらえればいいのだと思っています
ただその個性が生活上困るよっていうところが出て初めて障害といわれるので、そういった点も自閉症といわれるのかただの性格といわれるのかというところは難しいところでもあります
いろんなことを観察されて記載されているので今後もかなり記録をとってくださるのでは?と思います
お子さんと振り返る楽しい時間が今後取れるかもしれませんし、支援先にお子さんの特徴を正確に伝えられるよいツールになると思うのでつらくならない程度に記録をとり続けてもらえたらとは思います
保育園で上の学年になってもママーと大きな声で鳴いている子いますから、人見知りという心理的な成長が良くできているんだねくらいにとらえてもいいし気になるなら保育園にどういったところに聞いてみるといいかなといろんな相談先を聞いてみるのもいいかもしれません
楽しい子育ての時間がたくさん増えていくといいですね
おはようございます。
発語が増えないと心配になりますよね。でも、必ずしもコンスタントに増えるとも限らず、一気に言葉の爆発を起こすことも多いですよ。
私としては、おもちさんのお子様の言える言葉がどれも明るくて、素敵なママとパパに恵まれているんだろうなと思わずほっこりしてしまいました😄言葉や指示も理解できていて従える、また模倣が得意であったり、ジェスチャーも得意でコミュニケーションの意欲がある点もとても素敵です!
私の上の子には知的障害と自閉症があり、療育に母子で通ったり、勉強会にも頻繁に参加とそれなりに経験を積んで来ました。また、我が家の2歳になる下の子も決して言葉は多い方ではないですが、おもちさんのお子様と同じように「発語はゆっくりめだけど、言葉は理解できているし大丈夫」と言われています。私自身もある程度見定めができるようになっており、
・言葉の理解ができる
・指示に従える
・切り替えや癇癪、こだわりの強さがない
・保育園の先生からの指摘がない
・目が合い、コミュニケーションを取る意欲がある
・まねっこができる
・注視ができる
などができていれば、発語に関しては待ってあげてもいいのかなと考えています。
クレーン現象も気になってしまうと思いますが、どうしても言葉のあまり出ないこの時期は定型のお子さんにも見られる現象です。そのため極端に気にされる必要はないかと思います。せっかくなので、クレーン現象が出たその時は「取って、だね」「ちょうだい、だよ」などと要求の言葉を教えてあげて下さい。その内に言葉を理解できるようになってきたら、「ちょ…?」と語頭だけヒントを与えて、あとは本人に言わせるように我が家ではしています。(→発語の全くなかった上の子の時に療育先から指導してもらった方法です。この方法を下の子にも使っていると、言えるようになってきています!)
ただ、ママの違和感というのも侮れません。もしご不安が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にもご相談なさってみて下さいね。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。
3
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
1歳11ヶ月になったばかりの発達相談です。
保育園は1歳の頃から通ってますが発語が一向に増えません。
保育園の先生には、言葉は理解できてるし大丈夫よ、と言われますが、私的になんとなく違和感?があり悩んでいます。
娘はやはり自閉症などの傾向ありますでしょうか?とにかく発語が1歳半頃からほとんど増えていないことが気になります。
指さしは気になるものがあると共感の指差しはしますが、応答の指差しはワンワンしかできません。
人見知りはかなり激しく、ママと保育園の先生以外は泣いてしまいます。
以下にできることなどを記載します。
★自分からいう言葉
・わんわん、
・ブッブー(豚)
・んぱーい(かんぱい)
・はーい
・(いないいない)ばあ←ばあのみ
★真似して言えること
・GO GO!
・いえいいえいなどの繰り返し言葉
・しー(人差し指をたてて)
★宇宙語
・アンパンマン→ばあ
・バイキンマン→ちっちー
★できること
・いただきます、ごちそうさま
(手を合わせて「す!」という
・ありがとう(真似して頭下げる)
・手遊び歌(トントントントンヒゲ爺さんな ど)
・YouTubeなどの動画の模倣(記憶力がよく
簡単なものは踊ったりできる)
・化粧水塗る、アイロンをするなど大人の真似
・手を繋ぐ
★理解できる言葉
・お外行く
・2階の滑り台いく
・ごはんたべる
・おててあらう、、
・ナイナイして(ゴミ箱に捨てられる)
・名前呼ぶと返事する(〇〇ちゃんであれば自 分以外でも基本返事します、、)
★気になるところ
①行きたいところに引っ張る(クレーン?)
(お菓子が欲しい時、飲み物飲みたい時)
・おもちゃが欲しくて取れない時
・電気つけたい時
・テレビ変えたい時リモコン渡す
→私の手を使って指を指す、などはなく
その場所まで連れて行くという感じです。
②同じ動きの遊びくりかえす
→・人形を決まった順番で動かして、
ハグして、、とあまり意味のない動きを
繰り返す
・絵本などをみみても、同じ箇所を毎回
同じ順番で指差しする
・絵本でいつもと違う読み方をすると怒る. 怒る. (こだわり?)
できることも多いのですが、やはり同じ月齢の子と比べると幼いことも多く、、、
毎日このことばかり考えてしまいます。