
- 2歳
私の子も発達障害で「そうなの?分からない」しか言えません
気になるなら病院に行き診てもらえる所紹介していただいたらどうでしょう
近場探して紹介状もらえたらあとはプロの方におまかせすれば少しは大丈夫になると思いますよ。
おはようございます。
発語は個人差が大きいですが、なかなか出てこないと心配でたまりませんよね。言葉の理解はいかがでしょうか?発語があまりなくても理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら、これから一気に増える可能性もあるかなと思います😄
発達障害を心配されているかと思いますが、言葉の遅さだけではそうとも言い切れません。他にも、体の発達の遅れ(運動面)、手先の不器用さ、注視ができない、人より物に関心が強い、癇癪を起こし切り替えに時間がかかる、こだわりがあるなども見られるようでしたら保健センターや市役所の子育て相談窓口で発達相談されてもいいかもしれません。
ゆさんのお子様の場合は、ジェスチャーや今出ている言葉を使って意思疎通してくるとのことで、コミュニケーションの意欲が高いんだなという印象を受けています!人とコミュニケーションを取りたい気持ちが強いお子様は、言葉も伸びると思いますよ。これまでされていると思いますが、絵本を読んだりたくさん話しかけてあげて下さいね。
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
うちの子も3歳からペラペラ喋るようになったタイプです。
言葉は性格や環境にも左右されるようですし、個人差が大きいと分かっていても、周りの子がよく喋るのを見ると、やはりとても不安でした。
でも喋るようになってからは、特に問題なかったです。お友達とのやり取りもだんだん上手になりましたよ。ただ、もともとおとなしいタイプだったので、ところ構わずものすごく喋るということはありませんでしたが…。
お子さんもある日突然というタイプかもしれませんね!
ちなみに、言葉を話すには言葉を理解していることが重要だと言われますね。
例えばタオルを取ってと言われたら、他のものではなくタオルを持ってくるとか。こちらの言っていることが分かっていれば理解しているといえるそうです。
相談先で理解しているから大丈夫と言われた記憶はあります。
1
現在子供が1歳7ヶ月なんですが、言葉がなかなか出てきません。ママと言っていたのですが、それも最近は口癖のようにママと言うので、何に対してママと言ってるのかも怪しんでしまいます。調べると自閉症や折れ線型自閉症が出てきて不安で仕方ないです。
2025/4/16 10:34
質問を見る
0
言葉があまりでず、ジェスチャーと少しの言葉で意思疎通をしてくる。
発達障害の可能性ありますか?