
- 3歳
色々と不安ですよね。育児って本当に。
三歳前に受けられているという事で今三歳一ヶ月なので前回の検査から数ヶ月が経ったぐらいかなと思います。なので同じところで再検査となるとやってもらえないかもしれませんね💦
セカンドオピニョン的に他の病院で検査を受けるのであれば意味があるのかなと思います。ただ、療育にすでに行かれているのであれば必要な支援は受けられてると思うので焦る必要は個人的にはないかなと思います。
診断されて気持ちが楽になるという保護者の方もいるのでそこはかなママさんが診断を受けてどうしたいかに寄るかなと思います。
応援してます!
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
こんにちは。
私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさん学校でみてきました。
切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいので、まずはうまくできたときにほめるのが基本になってきます。あらかじめ予定を説明する、絵などで視覚的に認識できるようにする、予定はできるだけ変更しないなど大人の工夫が必要になってくるかなと思います。
また、癇癪は起きる前に予測して(何が原因かを見極めて)起こさないように対処するのがいちばんかなと思います。
一人ではなかなか難しいと思いますので、一人で無理なさらずまわりの頼れる人や専門家を頼ってもよいと思います。
2
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
3歳1ヶ月の男の子を育てています。発達で障害があるのか不安な日々です。何か病名がつく障害なのか、ただの発達遅れで少しすれば言葉が出るのか。。。
•発語ゆっくり。2歳10ヶ月で少し二語文喋り始めましたが三語文はまだです。毎朝「雪降ってる?」「雨降ってる?」って聞いてきたり、「観覧車行く?」とかYouTubeを見たい時は「カンカンカン(踏切の音)見せて」と連呼します。お菓子を食べたい時は「お菓子お菓子」とか同じ言葉の繰り返し。嫌な時は「帰る帰る」の連呼です。
3歳児検診では知っている単語が少なすぎると指摘されました。「これ何?」と聞かれるので言葉を教えても覚える気がないらしく右から左に流れているみたい…伝えてすぐにこちらが聞き返しても「わかんない。」と言われます。動物も果物も5つくらいしか言えません。
自分の名前もゴニョゴニョで親しか聞き取れないレベル。全てにおいてですが滑舌が悪く3歳児検診でも指摘されました。
•保育園では指示が中々通らないと指摘されてます。また、周りの影響を受けやすく、テンションのコントロールがうまくできないため、爆上がりすると友達の中に飛び込んだり危険な行動もあるみたいです。
帰りの会や絵本の時間など興味のない時はウロウロしてしまってるみたいで…だけど病院に行ったほうが良いとまでは言われていません。知っているお友達とは仲良く遊びます。知らない子がいると遊ぶことより不安?が強いのか「帰る帰る」といい遊びません。
家では大人しめの子供なので保育園の様子に驚きます。信号も守れるし、好きなことだからかも知れませんがYouTubeを座ってみたり、電車で遊んだり集中力あります。
最近療育に通い始めましたが療育中はずっと席に座って立ち上がったりウロウロすることはありません。
毎朝抱っこでリビングに行き、保育園に向かう時はラムネを食べると言うルーティンはあります。保育園の行き渋りもあります。夜も中々寝ません。ネットで調べると色々と当てはまっているなぁーと思うことばかりですが、発達診断を3歳になる直前で受けた時は全てにおいて発達が半年遅れていると言われただけでした。
普通の子供という表現は間違っているかもしれませんが、我が子は普通で三語文がでるのでしょうか。それとも再度検査に行った方が良いのでしょうか。