
- 6歳
なかなか大変ですね💦
6歳となると言葉はある程度通じるのでしょうか?
うちは子供のこだわりが強かったので夫や保育園にも通達してこの服じゃないと泣きますとか、これはどうしてもできませんといったどちらかというとネガティブな情報を共有していました
理由はほかの方も書いていますが、できるだけまずい状態になるのを避けるということしか手段がないからです
子供が何が苦手か把握したうえで、カテゴライズするのもおすすめです
場所、時間、もの、人などといったことです
例えばうちはトイレが全くできないまま小学校に上がったんですがずっと意思疎通が苦手なのとゲームをやめたくないからトイレに行くのが面倒ということだと思っていたんですね
でもよく考えると暗いところと換気扇の音がとっても苦手で、建物の風除室の音がちょっと違うだけでここは怖いというような子でした
つまりトイレは倉石換気扇が回っていてどっちも条件に当てはまるから入れなかったということ
身障者用トイレに入ることから初めて今は普通にできています
こういったことがつながって癇癪になることもあるので、もし今まで起こされた癇癪でこういったことだったようなというのがあればカテゴライズしてみると意外に癇癪の起こるきっかけがつかめるかもしれません
ただ靴を履くとかどうにも避けられない癇癪もあると思います
そういったときはもうあきらめて靴は履かせず外に出て、保育園なら靴箱までだっこして靴箱に私が直接入れていました(園の中では癇癪はあんまり起こさなかったので)
後は放置ですなく元気があるなら大丈夫、けがしないところならもう放置でも大丈夫そう言い聞かせて聞こえないふりをして歌を歌うなり声を出すなりして一応ここにいるということだけは伝えます
意外と大丈夫?って声をかけてくる人がいたり、児相に通報してくれてそこから親御さんの相談に乗ってくれるかもしれません
また医療機関はもちろん市役所は保育士さんといったところに相談はされていますか?
そういったところでいろんなヒントをもらうのもいいと思いますよ
でもだんだん育っていくうちにこれはこっちでもいいよとかこれは苦手じゃないというのが出てくるので一時の辛抱だと思ってもらえたらと
振り返ると意外とよくなっていることもあるから一度立ち止まってみるのもよいと思いますよ
癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
1
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?