
- 6歳
なかなか大変ですね💦
6歳となると言葉はある程度通じるのでしょうか?
うちは子供のこだわりが強かったので夫や保育園にも通達してこの服じゃないと泣きますとか、これはどうしてもできませんといったどちらかというとネガティブな情報を共有していました
理由はほかの方も書いていますが、できるだけまずい状態になるのを避けるということしか手段がないからです
子供が何が苦手か把握したうえで、カテゴライズするのもおすすめです
場所、時間、もの、人などといったことです
例えばうちはトイレが全くできないまま小学校に上がったんですがずっと意思疎通が苦手なのとゲームをやめたくないからトイレに行くのが面倒ということだと思っていたんですね
でもよく考えると暗いところと換気扇の音がとっても苦手で、建物の風除室の音がちょっと違うだけでここは怖いというような子でした
つまりトイレは倉石換気扇が回っていてどっちも条件に当てはまるから入れなかったということ
身障者用トイレに入ることから初めて今は普通にできています
こういったことがつながって癇癪になることもあるので、もし今まで起こされた癇癪でこういったことだったようなというのがあればカテゴライズしてみると意外に癇癪の起こるきっかけがつかめるかもしれません
ただ靴を履くとかどうにも避けられない癇癪もあると思います
そういったときはもうあきらめて靴は履かせず外に出て、保育園なら靴箱までだっこして靴箱に私が直接入れていました(園の中では癇癪はあんまり起こさなかったので)
後は放置ですなく元気があるなら大丈夫、けがしないところならもう放置でも大丈夫そう言い聞かせて聞こえないふりをして歌を歌うなり声を出すなりして一応ここにいるということだけは伝えます
意外と大丈夫?って声をかけてくる人がいたり、児相に通報してくれてそこから親御さんの相談に乗ってくれるかもしれません
また医療機関はもちろん市役所は保育士さんといったところに相談はされていますか?
そういったところでいろんなヒントをもらうのもいいと思いますよ
でもだんだん育っていくうちにこれはこっちでもいいよとかこれは苦手じゃないというのが出てくるので一時の辛抱だと思ってもらえたらと
振り返ると意外とよくなっていることもあるから一度立ち止まってみるのもよいと思いますよ
癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。
こんばんは 娘の事でどうしたら良いか分からず 娘は、1週間前から身体のだるさがあり休みの事もあり風邪薬で様子を見ていたのですが、治ったと思い安心しましたが、今日の朝だるい、微熱があり疲れちゃたと言っていたので病院に予約したのですが、私の行ける日には、いっぱいで仕事の合間で予約の方を一度電話をして予約変更をして良いのか困ってしまいました。 あまり病院に電話をすると申し訳ないかなと思い娘は、ご飯も食べれない状況になり私の気持ちが慌ててしまいました。 予約日まで待つしかないですかね、
2025/5/8 20:57
質問を見る
ゆっちゃんさん、おはようございます。娘さんは1週間前から不調が続いておられて、微熱やだるさもあってご飯も食べられないとのことで、ご心配な状況ですね。
ご予約されている病院にいちどご連絡なさってみられてはと思いました。私も息子の通院でどうしたらよいか迷ったときは、様子をみて病院に確認するようにしています。
ゆっちゃんさんもお仕事の合間などで大変なことと思いますし、ご遠慮なさらずで大丈夫だと思います。
お大事になさってくださいね。
2
3歳の子どもを育てています。 ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。 「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、 そこまでガチ泣きしなくても汗 とこちらは思ってしまって。 発達?特性?成長の過程?育て方? どうしたらいいのか...と考えています。 もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。
2025/5/8 15:22
質問を見る
0
家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?