家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやってい…【ふぉぴす】
生活の中のこと
あお太郎
  • 6歳
2025/04/11 23:04

家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/27 07:08

    なかなか大変ですね💦
    6歳となると言葉はある程度通じるのでしょうか?
    うちは子供のこだわりが強かったので夫や保育園にも通達してこの服じゃないと泣きますとか、これはどうしてもできませんといったどちらかというとネガティブな情報を共有していました
    理由はほかの方も書いていますが、できるだけまずい状態になるのを避けるということしか手段がないからです
    子供が何が苦手か把握したうえで、カテゴライズするのもおすすめです
    場所、時間、もの、人などといったことです
    例えばうちはトイレが全くできないまま小学校に上がったんですがずっと意思疎通が苦手なのとゲームをやめたくないからトイレに行くのが面倒ということだと思っていたんですね
    でもよく考えると暗いところと換気扇の音がとっても苦手で、建物の風除室の音がちょっと違うだけでここは怖いというような子でした
    つまりトイレは倉石換気扇が回っていてどっちも条件に当てはまるから入れなかったということ
    身障者用トイレに入ることから初めて今は普通にできています
    こういったことがつながって癇癪になることもあるので、もし今まで起こされた癇癪でこういったことだったようなというのがあればカテゴライズしてみると意外に癇癪の起こるきっかけがつかめるかもしれません
    ただ靴を履くとかどうにも避けられない癇癪もあると思います
    そういったときはもうあきらめて靴は履かせず外に出て、保育園なら靴箱までだっこして靴箱に私が直接入れていました(園の中では癇癪はあんまり起こさなかったので)
    後は放置ですなく元気があるなら大丈夫、けがしないところならもう放置でも大丈夫そう言い聞かせて聞こえないふりをして歌を歌うなり声を出すなりして一応ここにいるということだけは伝えます
    意外と大丈夫?って声をかけてくる人がいたり、児相に通報してくれてそこから親御さんの相談に乗ってくれるかもしれません
    また医療機関はもちろん市役所は保育士さんといったところに相談はされていますか?
    そういったところでいろんなヒントをもらうのもいいと思いますよ
    でもだんだん育っていくうちにこれはこっちでもいいよとかこれは苦手じゃないというのが出てくるので一時の辛抱だと思ってもらえたらと
    振り返ると意外とよくなっていることもあるから一度立ち止まってみるのもよいと思いますよ

  • ゆー丸 2025/04/13 12:26

    癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
    6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
    我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
    お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問