
- 2歳
- 0歳
こんばんは。
さきこさん親子の素敵なコミュニケーションですね!下のお子様も小さいのに、上のお子様と丁寧に向き合われていて心から尊敬します😄
我が家には自閉症の子がいます。指差しだけで親に名称を言わせるのは、障害関係なく小さい子なら割とあるのかなと個人的には思いました。と言ってもせっかく言葉を覚えられる機会でもありますので、すぐに答えなくてもいいのかもしれませんね。お子様が指差しをして尋ねる雰囲気を見せれば「これなあに?だね」と要求の言い回しを伝えたり、名称を言う時もさきこさんの唇や舌の動きを見せながら「ね・こ」と伝えてあげて下さい。また、もしもお子様が答えを知っているのにあえて遊びの一環として聞いている時は、「これは何だった?ね…??」と自分でアウトプットさせる練習をさせてもいいのかなと思います。そこでうまく言葉が出てこなければ「ね、こ」と答えを教えてあげるのを、療育先からの指導もあり1日数回繰り返して言葉の発達を促していました。
さきこさんのお子様はまだまだ2歳なので、これからたくさん増えてくると思います。子供が小さい時って診断があってもなくても、毎日不安でたまらない時だと思うんです。(私がそうでした😭)けれどもさきこさんは、過去の質問を拝読しても本当にお子様のことをありのまま受け止められて素敵なママですね。私もさきこさんを見習って頑張りたいと思います!!さきこさんもたまにはご自身のためにリフレッシュされる時間を設けて下さいね。
現在子供が1歳7ヶ月なんですが、言葉がなかなか出てきません。ママと言っていたのですが、それも最近は口癖のようにママと言うので、何に対してママと言ってるのかも怪しんでしまいます。調べると自閉症や折れ線型自閉症が出てきて不安で仕方ないです。
2025/4/16 10:34
質問を見る
0
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️
ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑
ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!!
自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶
接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!