
- 8歳
- 4歳
- 2歳
子供だけににいくら言ってもしてくれません「一緒に片付けしてくれる?いらないものあったら教えて」と一つ一ついるかいらないか聞くと教えてくれる時もあります
物をへらさないと片付かないですからね
一気にやるんじゃなく(ここを片付けたい)と思った時少しずつやるだけでも綺麗にはると思います
いるかいらないか子供の物は子どもにしか分かりませんからね。
私の息子もお片付けになかなかとりかかれずで、かおたそさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は色々なおもちゃをごちゃ混ぜにしながら、盛大に散らかすのでお片付けがさらに億劫なのだと思います…うちでは「5分間お片付け」としてタイマーをセットしてよーいどんでお母さんはココ、息子はココという風に決めて、タイマーが鳴ったら切り上げちゃうようにしています。しぶしぶながらも、終わりが見えているとまだ頑張れるみたいです。
日々のことでなかなか大変ですが、物の管理も苦手なのでちょっとずつお片付けを通して身に付けていって欲しいなと思っています😊
我が家は寝る前の片付けの時間をリマインダーしておき、自動でアラームがなるようにしています。
わたしが声かけするといやがりますが、アラームなら時間だから仕方ないかーとなります。
片付け競争ゲームのアイデアですが、テンポが早めの曲をかける(運動会でかかるみたいな)とテンションがあがってはやく終わります。
親子で競う「お片付け競争」などゲームっぽくしてみてはどうでしょうか?
あとは、「〇〇はXXに入れてね!」など、具体的に言ってみたりとかでしょうか?
これが効きます!っていう良い方法があまり浮かばず…。お役に立てなくてすみません!
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
0
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
1
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした…
他になんか良い方法ありませんか??