
- 8歳
- 3歳
- 2歳
子供だけににいくら言ってもしてくれません「一緒に片付けしてくれる?いらないものあったら教えて」と一つ一ついるかいらないか聞くと教えてくれる時もあります
物をへらさないと片付かないですからね
一気にやるんじゃなく(ここを片付けたい)と思った時少しずつやるだけでも綺麗にはると思います
いるかいらないか子供の物は子どもにしか分かりませんからね。
私の息子もお片付けになかなかとりかかれずで、かおたそさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は色々なおもちゃをごちゃ混ぜにしながら、盛大に散らかすのでお片付けがさらに億劫なのだと思います…うちでは「5分間お片付け」としてタイマーをセットしてよーいどんでお母さんはココ、息子はココという風に決めて、タイマーが鳴ったら切り上げちゃうようにしています。しぶしぶながらも、終わりが見えているとまだ頑張れるみたいです。
日々のことでなかなか大変ですが、物の管理も苦手なのでちょっとずつお片付けを通して身に付けていって欲しいなと思っています😊
我が家は寝る前の片付けの時間をリマインダーしておき、自動でアラームがなるようにしています。
わたしが声かけするといやがりますが、アラームなら時間だから仕方ないかーとなります。
片付け競争ゲームのアイデアですが、テンポが早めの曲をかける(運動会でかかるみたいな)とテンションがあがってはやく終わります。
親子で競う「お片付け競争」などゲームっぽくしてみてはどうでしょうか?
あとは、「〇〇はXXに入れてね!」など、具体的に言ってみたりとかでしょうか?
これが効きます!っていう良い方法があまり浮かばず…。お役に立てなくてすみません!
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
我が子の場合は、「なんで〇〇なの?」の質問攻め多いので、あきさんのお気持ちわかります!!どうしてもエンドレスになるとこちらも余裕なくなってしまいますよね😭
子どもさんはママが大好きなのですね😌あきさんも今までしっかり相手されていたとのことで、すごいなぁと思いました😌
それぞれお子さんによって違うと思うけれど、これから年齢を重ねて、成長していったり、社会経験を摘んでいく中で、やりとりも変わってくるとは思います😻
高1の子どもさんを育てられている先輩ママさんに相談した時に「ずっとその状態が続く訳じゃないから、安心して!当時はイラってしたけど、その時期の息子戻ってほしい!今は思春期で、うざい!話しかけるな!見てくんな!とか言われてキレたり、話してもくれなくてつらいよ😢」と言われていました!
またその時期その時期子育ての悩みは尽きないんだなと思いながら、今のまだ純粋でかわいらしい息子との時間をストレスのかからない程度で無理なく楽しもうと思いました😌
余裕ある時は答えてあげたり、しつこければ、「さっきみたよ!」「今、ママ〇〇してて忙しいんだ!ごめんねー」と話しをしてみたり、逆にあきさんが「これみてー」と子どもさんに話しかけてみたり…無理せず対応されてくださいね😌
暑いですが、あきさんもさんも無理せず子育てされてくださいね!!
1
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした…
他になんか良い方法ありませんか??