
- 4歳
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
こんにちは。
療育を受けられるとのこと、すぐには受け止められない部分もありますよね。
わたしの子どもは小1で診断がつき療育をはじめたのでかなり遅かったのですが、(わたしの子育てが悪いんじゃなくてよかった)とかなりほっとしました。いま10才になりましたが、本人のペースで学校にも通っていますし、習い事もしていますし、友達もいます。私自身小学校で働いておりますが、療育に通っているこもたくさんいます。放課後は療育(放デイ)のお迎えが駐車場にずらりとならびびっくりするくらいです。
診断を受けたわけではないようなので、これから発達がある程度追い付く可能性もありますし、療育や成長でぐんぐん伸びる子どももいますよ。
つらい気持ちは、療育先の支援員や心理士などに相談にのってもらっていました。あせらず、本人のペースを見守ってあげてください。
1
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
4歳発達障害特徴教えて下さい。