
- 0歳
子供のことで心配なことを検索すると、不安になることなど書かれていたりして心配になりますよね😢
りーままさんも書かれていますが、成長過程でも見られる動きではあると思います!
でもあまりに頻度が高かったり極端に大きくのけぞったりする場合や、数ヶ月にわたって続く場合など、気になることがあれば、かかりつけ医に相談してみたり、今後検診などもあると思うのでその時に相談してみるとりーままさんも安心できると思いますよ!
自然な反り返りかそうでないのか判断は難しいですが、ほとんどの場合は時間とともに減っていくことが多いと思いますので、りーままさんも無理せず育児されてくださいね😌
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
生後3週間ぐらいから寝ながら腰を捻らせたり反らせたりします。
特に何か気に食わなかったり遊びに飽きて来た時や泣いている時にするのですが調べると心配なこととかも書かれていて不安になっています。成長過程だとも書いてありますが不安です。最近は抱っこしている時にもたまに反ります。寝る時も反らせながら寝るときもあります。
寝返りしたいから泣いていない時などはそのままでもいいのでしょうか。
向き癖もあり工夫したりしていますが起きた時にはいつもと同じ方向に向いています。