
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんはお洗濯の練習を覚えて、1日に何度も回すようになられたことでご不安なのですね。
私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、潔癖症なところもあって1日に何度もお着替えしたり、頻繁に手を洗い1度使用したタオルは触れないので、毎日のお洗濯物が大量で1日3回は回しています。
息子の場合はかかりつけの児童精神科に相談しており、不安感を和らげるようなお薬を提案していただいています。
なかなかその日の気持ちや体調もあって外出も難しいかもしれませんが、お天気の良い日にお散歩なさってみられたり、おうちで好きなことに没頭されたり…と気分転換されながら、心穏やかに過ごせますように🍀
こんにちは。
家事が一つずつできるようになるのは、自立に向けてとても大切ですし、ゆっちゃんさんが丁寧に教えられているお陰ですね。でも一日5回は水道代も電気代も怖いですし、ますますエスカレートしてしまう前に止められるといいですよね。普段発達相談をされているかかりつけの精神科などはおありでしょうか?そちらに相談されるのがいいかと思います。
それに娘さんが洗濯を回してしまう原因が分かるといいですね。
1.洗濯機が回るのがおもしろい(落ち着く)。
2.かごなどに洗濯物が少しでもたまっていると、洗濯しなければと思ってしまう。
3.手拭きのタオルや衣服など少しでも濡れたり汚れてしまうと洗わないと気が済まない。
1に関しては代替の方法で、2はかごが山盛りになったらなど視覚で分かる基準を設けてあげるといいかと思います。3に関しては、自閉症を抱える人には見られる特性の一つではありますが、潔癖症らしき症状も最近とのことですので、こだわりになる前にご相談されるといいかと思います。また、朝の流れ(例えば朝食→洗濯→掃除など)をリストにして説明をしてあげ、洗濯は一日1回でいいことを伝えられるといいのかもしれませんね。ゆっちゃんさんの娘さんが一生懸命自立に向けて頑張っていらっしゃる様子を拝読して、我が子も頑張らねばと励まされております。我が家も一つずつ頑張りたいと思います!
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
こんにちは
今悩んでいる事があり相談をさせてください
20歳の娘ADHDと自閉症です
今、朝洗濯の手伝いをしてくれているのですが、少しずつ洗濯の練習を覚えたようで何度も回すようになってしまいました。
多い時で一日5回です
不安になってしまいますどうしたら良いかわからず
最近、潔癖症のような症状もありどうしたら良いでしょうか。
何科に相談したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。