
- 13歳
- 10歳
私は結婚して同居から始まったのですが義母は悪阻がなかったので悪阻の辛さを知らず、旦那が仕事の関係で朝の3時に家を出る時も起きて玄関まで見送りしろって私が居ないところで旦那に文句を言ったり、妊娠6ヶ月くらいの時に8月の真っ昼間に散歩行けとかいろいろ自分の意見がすべて正しい‼️
といろいろ押し付けられてたので他人事とは思えなくてすごく苦労されてると思い涙が出てきました…😭
空さんに何かあったら子供達守る人が居なくなります‼️
子供の為にも、空さんの為にも実家に帰るのも手だと思いますよ。
身体と心の健康が崩れるといつもと同じ日常でも苦痛になり、すべて投げ出して逃げたくなる時が出てきます。
そうなる前に空さん自身に身体と心に休息を取ってあげてください。
最近、旦那さんの実家に引っ越されたのですね!何もかも環境が変わってとても大変だと思います!
義両親とは、生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、元々は他人です。同居されている方はみんな本当に苦労されていますし、空さんもとってもつらくて大変な状況だと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦ましてや空さんの義両親は考え方が昔のままだったり、キレた時には地元に戻れ!と言われるとのことで、メンタルやられますし、とてもストレスが溜まるものだと思います!空さん、よく耐えてらっしゃるなと思いました。
空さんの一度きりの大切な人生です!
離婚届けも取りに行かれたとのことで、空さんが潰れてしまう前に、空さんにとってストレスのない選択をするといいと思います😌
子どもさん達だってきっとお母さんが笑顔なのが1番です😌
いい方向へいくことを心から願っています!!
世代はもちろん、育った環境も考え方も全く違う義両親との同居で11年も耐えてこられたのですね。つらいことも悔しい思いもたくさんされたことと思います。
ストレスで倒れるなんてよっぽどのことですよね。
いっそのこと、義両親の家を出るというのはできませんか?
ご主人と仲が悪い訳ではないのでしたら、離婚されなくてもいいのかなと思いますが、私の勘違いでしたら、すみません。
ご主人と相談して、義両親と離れて暮らす方法を探してみてはいかがでしょうか?
いざ家を出るとなると、住むところを探したり手続きだったりと、やることがたくさんありますよね。少しずつ実家を出る準備をされるのがよろしいかと思います。
とにかく、お子さんのためにも元気でいなければ!お身体大切になさってください!
おはようございます。
11年も…。空さん、お一人でここまで頑張られて尊敬しかありません。それに上のお子様はもう13歳なんですね。私の所は上の子でもまだ9歳なので、空さんがいかにすごいか身にしみて感じます。
義理の実家にいらっしゃるとのことで、ある意味気を遣ったりなど余計に大変な部分も多いかと思います。離婚届をお守りとして持っておかれるのは、個人的に私も大賛成です!万が一その時が来たら、人生の大きな決断ごとになるかと思います。空さんにとって楽になれる方を選んで下さいね。そしてその時が来ようが来なかろうが、空さんのためにも日頃リフレッシュできる時間も取って下さいね。応援しております!
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
0
下の子の発達が気にかかります。 上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。 下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。 上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。 下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。 先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか… どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。 兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。
2025/4/29 23:33
質問を見る
幼稚園に今年入園されたとのことなのですね😊自我も強くなってきたり、イヤイヤもあったり大変な時期ですよね💦
また、幼稚園に入園されたとのことで、親としても色々考えたり、しんどくなる時期ですよね💦先生にも伝えておられる中で、上のお子さんの時のように発達について言われることがないとのことなので、様子をみられてもいいのかなと思います😌
また、年齢的にも癇癪が始まるとひどかったり、お気に入りの持ち物への執着が強いことや偏食やわがままなど、定型の子どもにもみられる時期だと思います!子どもさんもこれから色々経験したり成長したりするなかで、年齢上がる中でも落ち着いてくる部分も大きいと思います!
私も上の子が発達グレーゾーンなので、どうしても下の子も発達面では色々心配ないのですが、癇癪などあるので、どうしても心配になりますし不安なお気持ちとてもわかります!でも私の場合は、もしも下の子も発達に問題があるとなったとしても、その時との時進もう!だから今は色々考えず、今を楽しもう!となんとか気持ちを切り替えるようにしてます!
モヤモヤした気持ちや不安もあると思いますが、ふえさんも1人で抱え込まず周りに頼ったり、気持ちを吐きだしたり、リフレッシュしたり、ストレス発散もしながら今しかない子どもさんとの時間を楽しまれてくださいね😊
1
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう
になってから11年たちます
最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました
けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます
何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです
仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります
ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。