
- 6歳
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
コミニケーションがとりにくいんですね
なれてないか、元々とりにくい方たしかにいます
まずは誰かと話すようにしてみるからトライしてみてはどうでしょう
娘同い年なので大変さは分かりますよ。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
こんばんは。
療育園に通われているんですね!母子通所型だと毎日大変ですよね。お疲れ様です。
声をかけてもいいものか、少し躊躇してしまうせらままさんのお気持ちも分かります😄でも、是非連絡先を交換されて仲良くなれるといいなと応援しています。
私の子供も母子通所型の療育園でした。そこで知り合った色んなママとは、卒園して3年たった今も月一でランチしていますよ!また療育園以外にも民間の療育施設にも通っていまして、そちらでできたお友達ともママだけでお茶したり、子連れで週末遊んでいます。定型のお子さんをもつママ友もいますが、やはり子育ての苦労を分かち合おうと思えば、療育関係のママ友しかいません。お互いの特性は全然違っても、苦労しているのは同じ。それぞれの子供の成長を喜んだり、病院の情報を交換したり、子供の困りごとへの対処の仕方に関して相談し合ったりしています。下手をすると、夫より頼りになるかもしれません😅
きっと周りのママも、同じようなことを思っているかもしれません。というのも、私が声をかけさせてもらった時、「実は私も連絡先交換して、仲良くなりたいとずっと思ってたんです。でも声をかけていいものか躊躇してて…だからすごく嬉しいです!」と言われたことがあったからです。そこからさらに輪も広がり、皆で様々な情報交換したり、子供を連れて公園や電車に乗って遠出したりしています。せらままさんにも、素敵なママ友がきっとできると思います。一歩踏み出してみて下さいね😄
2
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
こんばんは。
素敵すぎるエピソードをありがとうございます😊なんだか私まで疲れが吹っ飛んじゃいました!
大好きなものができるって素晴らしいですよね。好きなものを中心に言葉も増えたり、色などの概念にもつながったり、「これ頑張れたら消防車のシール1枚あげる!」などと強化子(ご褒美)にもなります。
それに、お子様の成長一つ一つに目を向けて感動したり、喜んでくれるはるママさんも素敵すぎます😭✨はるママさんの喜んでくれる姿が、さらなるお子様の成長にもつながると思います。私も、はるママさんを見習わせて下さいね!
3
こんばんは。いつも質問させてもらっています。
今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、
私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。
明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。
楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。
情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。
1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。
私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。
夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。
どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです!
いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。