
- 2歳
こんばんは。
発達障害を持つ子供がいます。こっちゃんママさんが書かれている園ですと、どちらにしようか悩みますよね。私の子供の経験上のメリットやデメリット、あるいは他にも確認すべき点をお伝えさせて下さい。
まずは、ご自宅近くのこども園ですが、こっちゃんママさんのお子様の特性を直接お伝えして園長先生による反応を見られた方がいいかもしれません。この先、園長先生はどこかのタイミングで変わるでしょうが、ひとまず入園に当たってのウェルカム度合いによって過ごしやすさが全然違ってくる気がします。加配の先生をお願いできそうか、お子様の特性に応じた環境調整をお願いできそうか、また療育と園を併用するが問題ないか、などです。そこが問題なければ、学区内にあるというのは非常に心強いですよね!障害を抱えていると、小学生に上がった時に意地悪をされてしまうことがどうしてもあります。が、そんな時にも同じ園で過ごした仲間は力になってくれますし、同じ園で過ごしたお子さんたちは「この子はこんな子」と丸ごと受け止めてくれることが多いですよ!
一方、市内大手の公立こども園の保育スタイルの確認はやはり外せないかと思います。障害児枠があるということは、普段は障害のあるお子さんを集めた少人数で保育を行い、外遊びの時間などは定型のお子さんと交わって遊ぶ感じでしょうか?(←私の市にある園がこのようなスタイルでした。)もしそうだとしたら、私ならこちらを第一希望にするかもしれません。まだお子様のご年齢も小さいですし、今は手厚さと専門性を優先するかなと思いました。そして大きな集団でも頑張れそうだなと成長具合によっては、年中や年長から学区内の園に転園してもいいかもしれませんね。ちなみに、周りのお子さんの反応に関しては、そんなに気にされなくても大丈夫かなと思います。また、専門性を売りにしている園なのであれば、これから先の育児や進路などで困った時に情報が得やすかったり、同じ境遇のママ友とつながりやすいのも利点かもしれません😄
こんにちは。
園について考えるより先に、障がいについて受け止めきれないという部分についてお考えになったほうがよいと思います。
確かにショックや目をそらしたくなる現実ではあると思いますが、受容しきれないままだと、どちらを選んだにしても後悔するのではないかと思います。
また残念ですが、このまま旦那様にご理解がないのでしたら、この先お子さんに対するさまざまな対処に、お一人で向き合わなくてはならなくなる可能性もあります。そのときにどちらの園のほうが理解があり協力してもらえそうでしょうか。
まだ2歳とのことで、今後発達の差がどのくらいでてくるかは正直わからないと思います。療育先やかかっている病院などがあれば、そちらに相談されてみるのもよいかと思います。
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
こんにちは。
ルーティーンがはっきりしているお子さんなのですね。お子さんの安心につながっているのであればいいのですが、親御さんの負担も大きいですよね。
先の見通しに関しては、あらかじめ流れを説明したほうが伝わりやすいお子さんと、ひとつひとつその都度説明したほうが伝わりやすいお子さんがいらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせてタイマーや絵カードなど利用されてみてはいかがでしょうか。我が家では、親が言うとイライラされるのでAlexa(スマートスピーカー)を利用しています(笑)
同年代の子との関わりですが、小学校に入ると嫌でも他のお子さんとの関わりが増えますから、少し様子をみて担任の先生に相談されてもいいかなと思います。我が子もひとりが好きなタイプなので、小4くらいまでは仲良い子もおらず、なんとなくクラスに馴染んでいるような感じでした。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
我が子も知的なしの自閉スペクトラム症で、4月から支援級の新一年生です。
我が家もとても迷いました。
正直どちらでも行けると思うと専門家の方からのアドバイスもあり、いずれは普通級にうつる子だろうという見解でした。
迷いに迷いましたが、何かしらの困り事や不安、お友達とうまくいかない、授業が分からないなどにぶつかる可能性はやはり普通級の方が高いだろうと思い、そこで心が折れると持ち直すのが大変であることを懸念して、支援級に決めました。
校長先生や療育先の先生達は口を揃えて「まずは楽しく安心して通えることが大事」と言っていて、私たちもその想いは全く同じで、それが実現しやすいのは支援級だろうなという考えに至りました。
現在の娘は学校という生活に多少なりともギャップや気疲れを感じているものの、親としては支援級で先生とこまめにやりとりしてもらえる安心さを感じています。
支援級で学校の基本を学んで、いずれ普通級でも過ごせるようになるといいなと思っています☺️
4
こんばんは。
保育園入園で悩んでいることがあるのでこちらで皆さんの意見を聞かせてください。
現在、2歳4ヶ月の女の子(ASD・ADHD診断済)と4ヶ月男の子を自宅保育しています。週に3回、預かりと母子通園の療育に通っています。
今年の12月に育休が終わり復職しようと考えていて今2箇所の保育園で迷っています。
娘はとにかく多動で靴履く、車乗るなどの指示が通らず自分の好きなとこに行ってしまいます。
言葉は沢山出ていますが、多弁で突拍子もなく関係ないことを急に話し出します。
アイコンタクトも取れず人の顔色を見て行動するということができません。
これから先どれくらい伸びるか分かりませんが、集団行動出来るように思えません。
1つ目はこども園で
・家から近い
・こども園の学区が娘が通う小学校と同じなのでお友達と一緒になる
・のびのびとしていて裸足で走ったりと体を動かすことに重点を置いている
娘に障害がなければこの園が第1希望でした。
2つ目は公立のこども園
・住んでいる市で1番大きな園
・1つ目と比べて家から少し遠い
・障害児拠点園のため専門的知識のある先生がいる
・入園は狭き門で必ず入れる訳では無い
娘の障害が分かる前はこちらの園が第2希望でした。
診断が付いているのでこちらの園に申し込む時に一般枠ではなく障害児枠でしか申し込みが出来ません。
私自身が娘の障害を完全には受容出来ていないので園でどのような保育をしていただけるのかこれから障害児としてみんなが娘に接するのか等が気になりこちらの園を第1希望にするか迷っています。
そもそもこの園を第1希望で出したとしても入園できるか分かりません。
園見学は8月くらいに行って先生方にも相談してみようと思いますが、みなさんならどちらの園を希望されますか?
夫に相談してももともと娘の障害に理解がなく1つ目のこども園しか希望していないので聞く耳を持ってくれません。
ご意見いただけると嬉しいです。