
- 6歳
ダメと伝えているのに、同じことを繰り返すと対応に困ってしまいますよね…私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、3児ママさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は視覚的なことのほうが伝わりやすいので、イラストで指示書を作ったりタブレット等を活用しています。また、できるだけ感情的にならないよう心がけて、淡々とシンプルな言葉で伝えるようにしています。
なかなか忍耐力や根気の要ることだと思いますが、日々の積み重ねでだんだんと理解して身に付けていってほしいなと思っています。
こんばんは
体調は、どうですか?
絵カードを使ってみるのはどうでしょうか?
OKと丸を書いてお子様に見せる
片付けをするというカードも良いかもしれません
同じ事繰り返すのは、何かの不安と繋がっていてその事を伝えたいけどうまく伝えれなく困ってるかもです
してほしくない行動を繰り返すお子さんへの対応、大変ですよね。
その場をみていないので憶測ですが、本当に「ダメ」ということを理解しているのではなく「ダメ=ブッブー」というしぐさや言葉で覚えていて、単にお母さんの模倣しているだけではないかと思います。「ダメ」といわれたときは、ブッブーていうとほめられる、とわかってやっているかもしれません。
○○をしてはダメ、ではなく「何をしてほしいか」を具体的に繰り返し地道に教えるのが効果的かなと思います。
たとえば「走らないで」を「歩いてね」などです。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
0
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
ひとりっ子の場合、遊び相手が大人中心になるので、大人が「遊びのきっかけ」を作るのが大事かなと思います。
親が疲れていると大変ですが、15~20分の集中した関わりが子どもの満足度をグッと上げます!
また、可能なら近所でも普段いかない公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になりますよ。
もし難しい場合は、ぬいぐるみや人形を使った「ごっこ遊び」で想像力を刺激するのもおすすめです。
YouTubeは受け身になりがちですが、「キッズヨガ」や「ダンス動画」など身体を動かすものや、間違い探しなど知育的なものを一緒に楽しむのもよいと思います。
2
自閉症の娘5歳の女の子なんですけど、
ダメなことをしている時にダメ🙅としたら
ダメ!ブッブー!❌と自分で言うのに同じことを繰り返す時どーしたらいいの?