
- 5歳
ダメと伝えているのに、同じことを繰り返すと対応に困ってしまいますよね…私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、3児ママさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は視覚的なことのほうが伝わりやすいので、イラストで指示書を作ったりタブレット等を活用しています。また、できるだけ感情的にならないよう心がけて、淡々とシンプルな言葉で伝えるようにしています。
なかなか忍耐力や根気の要ることだと思いますが、日々の積み重ねでだんだんと理解して身に付けていってほしいなと思っています。
こんばんは
体調は、どうですか?
絵カードを使ってみるのはどうでしょうか?
OKと丸を書いてお子様に見せる
片付けをするというカードも良いかもしれません
同じ事繰り返すのは、何かの不安と繋がっていてその事を伝えたいけどうまく伝えれなく困ってるかもです
してほしくない行動を繰り返すお子さんへの対応、大変ですよね。
その場をみていないので憶測ですが、本当に「ダメ」ということを理解しているのではなく「ダメ=ブッブー」というしぐさや言葉で覚えていて、単にお母さんの模倣しているだけではないかと思います。「ダメ」といわれたときは、ブッブーていうとほめられる、とわかってやっているかもしれません。
○○をしてはダメ、ではなく「何をしてほしいか」を具体的に繰り返し地道に教えるのが効果的かなと思います。
たとえば「走らないで」を「歩いてね」などです。
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした… 他になんか良い方法ありませんか??
2025/4/11 20:02
質問を見る
私の息子もお片付けになかなかとりかかれずで、かおたそさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は色々なおもちゃをごちゃ混ぜにしながら、盛大に散らかすのでお片付けがさらに億劫なのだと思います…うちでは「5分間お片付け」としてタイマーをセットしてよーいどんでお母さんはココ、息子はココという風に決めて、タイマーが鳴ったら切り上げちゃうようにしています。しぶしぶながらも、終わりが見えているとまだ頑張れるみたいです。
日々のことでなかなか大変ですが、物の管理も苦手なのでちょっとずつお片付けを通して身に付けていって欲しいなと思っています😊
3
小3の娘の事で相談です。ADHDの診断をされているのですが、家族で遊園地や行楽に行く時はとても楽しみにしているのにいざ現地に着くとテンションがめちゃくちゃ下がり帰ろう帰ろうになってしまいます。しかし、しばらく経つと楽しんでいます。現地についてテンションが下げられると親もがっかりしてしまうし、友達と行っても友達にも迷惑がかかります。どうしたらよいでしょうか?
2025/4/11 13:16
質問を見る
こんにちは
お出かけの不安があるのかもしれません
人が多くなったらどうしよう、不安、緊張等いろんな気持ちがあるかと思います。
少しずつ慣れて大丈夫と安心する気持ちに切り替えているのかなと思います。
慣れるまで時間がかかるかと思います。
お出かけの時は、安心するグッズ等持っていくのが良いのかなと思います。
お守りの感じに
無理せずでゆっくり休んでください
1
自閉症の娘5歳の女の子なんですけど、
ダメなことをしている時にダメ🙅としたら
ダメ!ブッブー!❌と自分で言うのに同じことを繰り返す時どーしたらいいの?