
- 4歳
言われるまで気付かない方が多いです
言われてから(そう言えば‥)と気にしだす人もいるのでまずは伝えた方がいいかもしれません。
こんにちは。大切な生徒さんについて考えられていること、素晴らしいと思います。
正直習い事の先生側から発達について話すのはかなり難しいと思います。わたしは学校ではたらいていますが、医師ではないため「あなたのお子さんは発達障がいでは」と言うことはできません。「○○のような様子で困っています。もしよければ(カウンセラーなどの相談先)に相談してみませんか」など促しますが、全く聞く耳を持たない親もいますし、逆ギレされることもあります。
習い事の場合、「あの教室に通ったら発達障がいだと言われた」など周囲に吹聴される場合もあります。まずは困り事について話をして、改善されないようであれば強制退去をお願いしてもかまわないと思います。
おはようございます。
発達障害の子供がいます。私の場合は習い事先でも先生にその旨をお伝えし、何かあれば私にも言ってもらうようお願いしていました。たむーさんのご質問を拝読して、「やはりご迷惑おかけしちゃってるよね😭」とよそのお子様のケースながら、我がことのように痛感しております。以前、体操教室で「何か子供に注意しておくことありますか?」と聞いたら、「それじゃあ、並ぶことに気をつけてもらえるといいかな」とあっけらかんと言われたことがありますよ。
たむーさんも保護者の方に直接「走り回らないことと、レッスン中のお喋りはしないように保護者の方からもお伝え下さい。」とお話しされてもいいかもしれませんね。ただし、発達障害かもということだけは言わない方がいいです😅発達の専門家や園・学校の先生以外の方に言われるのは、トラブルになるだけだと思いますので🙇♂️(保育園ですらトラブルになるケース多々です)
ちなみにレッスンは保護者の方も中に入って見ている状態でしょうか?我が子がそうだったのですが、中にはママがいなくなるとちゃんとするパターンもあります。逆に普段保護者の方が部屋にいない状態なのであれば、その保護者の方には入って状況を見てもらうなど色々なパターンを試されてもいいかもしれませんね。
またレッスン部屋の前方には、イラストとともにお約束の内容を書いた紙を貼るなど、視覚的にも訴えるものがある方が有効かと思います。そして、レッスンが始まる前にお約束の内容を子供達に伝えておいてから始められるとより浸透しやすいかと思います。
先生の教室が子供達にとって楽しい場になっていることの証拠ですよね✨それゆえにたむーさんとしては頭を抱えることになってしまっているかと思いますので、状況が改善されることを祈っています。
たむーさんは習い事の子供さんと保護者さんの為を思って、保護者さんを傷つけずに伝える方法を考えられているのだと思います😌
習い事でも走り回ったり、レッスン中に喋る等あるようなので、今後、保育園や幼稚園又は学校でも、発達障害となると、困りごとや気になるところが出てきて、担任の先生から話があり、診断•療育に繋がっていくパターンが多いと思います!
発達障害について傷つけずに伝えるということに関してもかなりデリケートな部分でもあるので、習い事の先生から伝えるというのも、かなり慎重に伝えないとトラブルになってしまう可能性もあると思います💦
強制退会になる場合はどうして退会になってしまったのかその理由を伝える又は、強制退会されない場合も、子どもさんのこういった行動でなかなかレッスンが進まない旨を誠心誠意伝えると、保護者さんもその時点で子どもさんの発達について一つ考える機会になるのかなと思います😌
質問ではなく、ちょっと嬉しかったので聞いてもらおうと思いまして🙏🙏 3歳2ヶ月の息子初めて、絵本の朗読❔してるのがたまたま動画で撮れたので、何回もみてます(笑)🤣 今まで読み聞かせはしてたけど、自分から読んだりすることはなかったので、そういう場面に遭遇できて嬉しかったです(笑)今日の仕事の疲れ取れました🥰
2025/4/23 21:51
質問を見る
はるママさん、おはようございます😊
息子さんの初めての朗読動画が撮れたとのこと、何回も見てしまうお気持ちとてもわかります。きっとめちゃくちゃ可愛らしいでしょうね。癒されて、本当に1日の仕事の疲れも吹き飛びますよね。
4月から新しい環境がスタートして少し気持ちが張り詰めていた部分もありましたが、素敵なコメントに温かい気持ちになり、私も頑張ろうと励みになりました。ありがとうございます🍀
2
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。