
- 1歳
私の息子も発達が心配な時期は、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
なので、一颯さんがおつらいお気持ちとてもわかります!!
そばにいる人の手を引っ張って欲しいものや場所まで持って行く行動をクレーン現象と言いますが、文面に書かれている一颯さんの子どもさんの行動も言葉を使って要求を伝えられない時期に、さまざまな方法で意思を伝えようとする行動のひとつなので、年齢的にもまだ心配いらないと思いますよ😌
いつも側にいる一颯さんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
でも現在1歳とのことなので、これから子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思いますよ!!
一颯さんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
1歳0カ月の息子についてです。
発達発育の遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。
息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。
これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!