
- 5歳
質問から日が経ちましたが、その後どうですか?
どうしても進級の前後は不安定が続き大変ですよね。
子供用の鍼灸はどうですか?発達の特性対応というよりは、いわゆる、むしきり(西日本の方言)で睡眠対策です。
うちの子が年中の5月にアレルギーがひどくて通ったのですが、アレルギーよりも入眠に効果がありました。
帰りの車の中でウトウトするぐらいで、本人も気持ちよくなるのと言っていました。夜も布団に入ったらすんなり眠れるようになりました。
鍼灸といっても針を刺すわけではないので痛みもなく、時間も5-10分ぐらいでした。初回は嫌がりましたが(初めてのことがダメなので)、2回目からは、すんなり。
合う合わないはあるとは思いますが、薬の副作用を心配されているようなので、副作用も少ない鍼灸もアリかなぁと。
我が子の癇癪の対応って本当に大変なものですよね。めいちゃんさんは大変な状況のなか日々、育児されていますね!
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、不安もありますよね。
一方で、薬を使用している子で、服薬によって、感情のコントロールがしやすくなり、薬によって生活の質が向上したり、親子共に楽になる場合もありますよね!
今、子どもさんもママさんもとてもしんどい状況にある為、主治医の先生からリスペリドンを処方のことを言われたのかなと思います!
不安な気持ちのまま薬物療法を進めると、不安も消えなかったりしますので、不安な点や疑問など主治医の先生に質問したりして不安を解消してが薬の服薬する事を決断されるといいと思いますよ😌
ママさんもママさん自身のケアもしっかりされたり、ストレス発散、リフレッシュしたり、気持ちを吐き出して1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
大変な中子育てをされていたのですね💦
予防接種などお子さんの生命を守ることはお子さん固有の権利ですので相談されたらきちんと受けさせてもらえると思います
ただし病院ではなく、市役所か、保健師さん(前例を知っているかも)に早めに相談されてください
場合よっては生活保護などいろんな支援がもらえる可能性もありますしぜひほけんしさんや市役所に連絡してみてください
また保険証に関しては後から払って権利を取得することが可能です
(例えば1年前に保険証が切れていたとして、今日問い合わせをして支払いを開始した場合、全額納付が絶対かわからないですが去年1年分を払ったら保険証が1年前からあったことに出来るという感じの制度)
そうすればその間かかったご夫婦とその保険証に入るお子さんの自費診療分が3割負担になります、お子さんは受給者証があるので10割返金かと(領収書が残っていて請求できる状態であれば7割分が返金される)
取り急ぎあまり遅くなると保育園に入る時に予防接種があまり受けられていないお子さんはまれに保育園から声がかかることもあります
(うちの市の場合、集団保育の中で予防接種を受けていないお子さんがいて病気が蔓延すると困るため、なぜ受けられなかったのか事情聴取がある)
ネグレクトになるからお子さんから引き離されるかもということは考えなくていいと思います
なぜならその大変な状態で家族3人が生き延びようと努力しており予防接種まで頭を回そうとしているという状態を責める人は誰もいないと思うからです
むしろお母さん食事取れてるか心配です
むしろいろんな支援を受けられると思って相談に行ってもらえたらと
児相に一時保護になるかどうかについては家族全員がまず生活できる状態かどうか、家族で一緒に暮らすことを希望するかという夫婦家族の意思がまずは大事にされると思いますよ
だから今の段階育てようとして予防接種のことを考えてあげられるお母さんならいかに生育環境をよくしていくかというところに支援が当てられると思います
ただ、例えば仕事がまだなくて面接にお子さんがいていけないなら1日だけ見てもらうといったような保護はあるのかもしれません(または病気で入院しないといけないなどどうしても養育できる人がいなくなるという時)
気力を振り絞ってファイトです!
4
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?
2025/4/17 13:42
質問を見る
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
1
5歳娘は自閉症と診断を受けています。
週一の療育、週一の作業、言語療法を受けています。
3月から少しずつ気持ちのイラつきや不安感が強くなり、年長に進級してより一層情緒不安定となり、睡眠も眠いのに寝たくないのか、癇癪ばかり起こして、朝は起きれず、悪循環が続いています。
難しい時期なので出来るだけ私も注意や無理をしないように配慮しているのですが、本日の癇癪は2時間かかり日頃の疲れもあり、もう育児を放棄して家事のみ限界でした。子供の面倒は主人に任せました。
主治医の先生からリスペリドンを処方しましょうか?と提案はされているのですが副作用が心配です。薬を飲まさず、私が精神科にかかり、治療を受けて育児を頑張ったほうがいいのか悩んでいます。