
- 7歳
すみません。途中で送ってしまいました。
アドバイスではありませんが、あまりにタイムリーな質問で
しばらくハラハラする日が続きそうですがお互い頑張りましょうね
入学おめでとうございます。
我が家も新一年で昨日入学式。同じようなことを悩んでいます。
本日、初日を終え、ランドセルを見ると… 空っぽでした(学童の連絡袋はありました)。
明日の時間割もわからず…
黒板に朝することリストが書かれてあり、「連絡袋を出す」があるので、書類系は連絡袋に入れとけばなんとかなると思っています。この辺り、確認できたらいいですね。
私もみずのさんと同じようなことをしています。とは言っても、うちの子は字が読めないので、先生向けにコメントを「学童用です。持ち帰らせてください」「予備の靴下です。濡れて嫌がったら履き替えさせてください」など。
本人用には学童のものは物理的に分け、ランドセルの仕切りで対応しました。
袋ごとランドセルから机の中に入れるものも考えましたが、出し入れが難しいかな、と。
念のため着替えもランドセルに入れて本人に説明したんですが、覚えているのか…
がk
明日は手紙を直接先生に渡す予定です。校門まで行けば誰か先生がいるかな、と。
こんにちは。
入学おめでとうございます。
わたしは学校ではたらいていますが、最初は先生もかなり手厚く確認しますので、大丈夫かなと思います。ちなみにわたしはあらゆるものに「先生に出す」「お道具箱にいれる」などふせんに指示を書き出し貼りまくりました(笑)
学童のものについては、難しいかもしれませんが持ちものを完全に入れ物を分け「学校のものはランドセル」「学童のものは学童のバッグ」と物理的にわけました。
1.2週間くらいまでは教室まで付き添われる保護者のかたも結構いますので、もし心配であれば朝の準備くらいまでいっしょにしても大丈夫かなと思います。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
無事入学式が終わりました!明日から学校でいよいよ新生活が始まるんだなとどきどきです!
学校の後は学童でお弁当→放課後等デイサービスと初日からもりだくさんでして。
悩んでいるのが、子どもから先生に手渡す年度はじめの書類たちです。
娘は通常学級なので、30人ちょっとの子どもたちと担任の先生、夏休みまでは補助の先生も適宜ついてくれるようなのですが、お手紙を渡せるか、連絡帳を先生に見せられるのか、休み時間にトイレにいけるのか、お漏らししないか、、心配はつきません、、。
持ち物も学校の持ち物に加えて、学童の連絡帳やお弁当もあるので、混乱しないかなと。。
上級生が名札をつけるのを手伝いに来てくれるのは聞いているのですが、送り出した後は中まで入るわけにはいかないので、先生や周りの人たち、本人の力を信じるしかないのでしょうが。。
ちなみに5年生の長女がいまして、私の不安を聞いて教室まで行ってフォローすると言い出してくれているのですが、それもどうなのかなと悶々としています。
経験者の方などいましたら、ぜひアドバイス聞けたらと思っています、、!!