
- 6歳
すみません。途中で送ってしまいました。
アドバイスではありませんが、あまりにタイムリーな質問で
しばらくハラハラする日が続きそうですがお互い頑張りましょうね
入学おめでとうございます。
我が家も新一年で昨日入学式。同じようなことを悩んでいます。
本日、初日を終え、ランドセルを見ると… 空っぽでした(学童の連絡袋はありました)。
明日の時間割もわからず…
黒板に朝することリストが書かれてあり、「連絡袋を出す」があるので、書類系は連絡袋に入れとけばなんとかなると思っています。この辺り、確認できたらいいですね。
私もみずのさんと同じようなことをしています。とは言っても、うちの子は字が読めないので、先生向けにコメントを「学童用です。持ち帰らせてください」「予備の靴下です。濡れて嫌がったら履き替えさせてください」など。
本人用には学童のものは物理的に分け、ランドセルの仕切りで対応しました。
袋ごとランドセルから机の中に入れるものも考えましたが、出し入れが難しいかな、と。
念のため着替えもランドセルに入れて本人に説明したんですが、覚えているのか…
がk
明日は手紙を直接先生に渡す予定です。校門まで行けば誰か先生がいるかな、と。
こんにちは。
入学おめでとうございます。
わたしは学校ではたらいていますが、最初は先生もかなり手厚く確認しますので、大丈夫かなと思います。ちなみにわたしはあらゆるものに「先生に出す」「お道具箱にいれる」などふせんに指示を書き出し貼りまくりました(笑)
学童のものについては、難しいかもしれませんが持ちものを完全に入れ物を分け「学校のものはランドセル」「学童のものは学童のバッグ」と物理的にわけました。
1.2週間くらいまでは教室まで付き添われる保護者のかたも結構いますので、もし心配であれば朝の準備くらいまでいっしょにしても大丈夫かなと思います。
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
0
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
1
無事入学式が終わりました!明日から学校でいよいよ新生活が始まるんだなとどきどきです!
学校の後は学童でお弁当→放課後等デイサービスと初日からもりだくさんでして。
悩んでいるのが、子どもから先生に手渡す年度はじめの書類たちです。
娘は通常学級なので、30人ちょっとの子どもたちと担任の先生、夏休みまでは補助の先生も適宜ついてくれるようなのですが、お手紙を渡せるか、連絡帳を先生に見せられるのか、休み時間にトイレにいけるのか、お漏らししないか、、心配はつきません、、。
持ち物も学校の持ち物に加えて、学童の連絡帳やお弁当もあるので、混乱しないかなと。。
上級生が名札をつけるのを手伝いに来てくれるのは聞いているのですが、送り出した後は中まで入るわけにはいかないので、先生や周りの人たち、本人の力を信じるしかないのでしょうが。。
ちなみに5年生の長女がいまして、私の不安を聞いて教室まで行ってフォローすると言い出してくれているのですが、それもどうなのかなと悶々としています。
経験者の方などいましたら、ぜひアドバイス聞けたらと思っています、、!!