
- 4歳
確かにそういった人は欲しいなと私も思います
上の子供が発達障碍児とわかったときコロナだったせいで親の交流会とかも全くなくってそのまま、コミュニケーション能力の低い私にとってそういった機会でしか人と話せないので発達障碍児のお母さんとは一人しか付き合いがありません(今子供が9歳同士)
ただお母さんもお母さんで結構な方だったので今はほぼ付き合っていませんから同じような状況です
(遅刻は当たり前、うちの子供を殴って暴力沙汰を起こしたこともありますが、全く謝る気もなくただの食事会みたいになって終わる謎の事態になりました)
もちろんいい人もいると思うのですが途方もない努力だと思うので諦めました
近所でリアルだと学校に上がる時支援級同士ならいいですがそうでない時にちょっと面倒な気もします、ただ反対に同じ学校だったら相談しやすいのかもしれませんが悪目立ちしたくないから障害児同士という理由の場合、学校によくわからないうわさを流されても面倒ですしね
うちの上のこの場合記憶力が弱いので、実際に合った話とちょっと違った話をしてしまうこともありまれにトラブルになります
そういったお子さんと一緒になった場合都合のいいように話を書き換えられる可能性もあります
お子さんは保育園や幼稚園で遊んでいるでしょうから家にある程度のおもちゃを用意して家でできるだけ面倒を見て、
療育などに行けるのなら行かせてそちらで専門的によく見てもらうことでお母さんが悪目立ちすると思っている行動がなんで起こっているのかということを理解してあげていけば少しずつ悪目立ちに思う行動も減っていくのかと
お子さんの行動を目立たせないっていうのはたぶん難しいと思うので必要でアレア改善するという方に主眼を向けてみてもいいのかなと思いますよ
そうしているうちに相手のお子さんも相手を思いやることができるようになるので、意外と上手に遊んでくれることも増えてくると思います
個人的には毎日顔を合わせて話すのネタもないし忙しいし、障害児の親同士はつながりたい時に同じ状態の方とメールとかするくらいが一番楽なのかなって思います
はにさんのお気持ちわかります😊
同じ境遇のお母さんの方がしんどさやつらさなども共感できるし、子どもの悩みなど吐き出しやすいですし、お互いに悩みを共感し合えたりできますよね😌
子ども同士遊ばせていても、理解が得られたり、お互い様といった感じで気も楽です!
療育施設や、保育園などよ出会いで発達障害児のママ友になるパターンも多いように思います!
こういったネットなどにもたくさん同じ境遇のママさん達が多いので私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
はにさんも1人で抱え込まず、気持ちも吐き出しながら無理せず、子育てされてくださいね😌
子供がアーティストのコンサートに行きたいってなったらいくら出しますか?
2025/5/17 23:30
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもは10歳なのですが、今年はじめて好きなアーティストのライブに行きたいといったので、家族で参加しました。
いまアーティストのライブだと普通に10000円くらいしますので、家族3人と交通費で50000円くらいしました。
正直かなり痛手であり、旅行に行けるくらいの金額でしたが、子どもがあまりに感動したことや、その後音楽を積極的に聞くようになったことで、出した価値はあったなと思いました。
ただ、我が家は夫がフェスに行ったり、わたしが演劇が好きだったりとそういう趣味にお金を出しがちなので、ほかのご家庭よりは出費が多い自覚はあります(笑)
1
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
発達障害児のママ友が欲しい
定型の子と一緒だと悪目立ちして辛い