
- 5歳
確かにそういった人は欲しいなと私も思います
上の子供が発達障碍児とわかったときコロナだったせいで親の交流会とかも全くなくってそのまま、コミュニケーション能力の低い私にとってそういった機会でしか人と話せないので発達障碍児のお母さんとは一人しか付き合いがありません(今子供が9歳同士)
ただお母さんもお母さんで結構な方だったので今はほぼ付き合っていませんから同じような状況です
(遅刻は当たり前、うちの子供を殴って暴力沙汰を起こしたこともありますが、全く謝る気もなくただの食事会みたいになって終わる謎の事態になりました)
もちろんいい人もいると思うのですが途方もない努力だと思うので諦めました
近所でリアルだと学校に上がる時支援級同士ならいいですがそうでない時にちょっと面倒な気もします、ただ反対に同じ学校だったら相談しやすいのかもしれませんが悪目立ちしたくないから障害児同士という理由の場合、学校によくわからないうわさを流されても面倒ですしね
うちの上のこの場合記憶力が弱いので、実際に合った話とちょっと違った話をしてしまうこともありまれにトラブルになります
そういったお子さんと一緒になった場合都合のいいように話を書き換えられる可能性もあります
お子さんは保育園や幼稚園で遊んでいるでしょうから家にある程度のおもちゃを用意して家でできるだけ面倒を見て、
療育などに行けるのなら行かせてそちらで専門的によく見てもらうことでお母さんが悪目立ちすると思っている行動がなんで起こっているのかということを理解してあげていけば少しずつ悪目立ちに思う行動も減っていくのかと
お子さんの行動を目立たせないっていうのはたぶん難しいと思うので必要でアレア改善するという方に主眼を向けてみてもいいのかなと思いますよ
そうしているうちに相手のお子さんも相手を思いやることができるようになるので、意外と上手に遊んでくれることも増えてくると思います
個人的には毎日顔を合わせて話すのネタもないし忙しいし、障害児の親同士はつながりたい時に同じ状態の方とメールとかするくらいが一番楽なのかなって思います
はにさんのお気持ちわかります😊
同じ境遇のお母さんの方がしんどさやつらさなども共感できるし、子どもの悩みなど吐き出しやすいですし、お互いに悩みを共感し合えたりできますよね😌
子ども同士遊ばせていても、理解が得られたり、お互い様といった感じで気も楽です!
療育施設や、保育園などよ出会いで発達障害児のママ友になるパターンも多いように思います!
こういったネットなどにもたくさん同じ境遇のママさん達が多いので私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
はにさんも1人で抱え込まず、気持ちも吐き出しながら無理せず、子育てされてくださいね😌
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
おはようございます
療育は経験がありますが子供の訪問看護の知識がないので、間違っていたらすみません
もしかして療育と違い訪問看護は月額でなく回数で金額が変わるんでしょうか?
(うちは祖母が受けたことがあり1回いくらって感じでしたが小児は保険や助成などで無料化と思っていました)
療育は月額なのでうちは何回通ってもおやつ代や教材代が行く回数×150円出るかどうかですから固定曜日金額を気にせず使っています
ただ訪問看護だと毎回かなり金額が変わるということであれば旦那さんが費用の関係で相談したいのかなと一瞬思いました
後はうちは夫が夜勤なので家に日中人がいると嫌って人もいるかもしれませんね
もし家にいなくて、金銭的にも問題ないのなら旦那さんが訪問看護がいらないと思う理由は何なんでしょうかというのは気になります
今回の相違は実際旦那さんが療育と訪問看護何が違ってどう支援してくれているのかというのをまずは把握しているかどうか、なのかなと思います
面倒かもしれませんが支援計画書などを見せる、または近々支援計画をなるタイミングなら計画を練る時に旦那さんを連れていくことで相談支援事業所の方が説明してくれることで理解を促すというのはありかもしれません
また費用など実際に旦那さんが担っていて何か支払いで困っているということであればそういったことも相談かも
また例えば今来ている看護師が苦手、とか療育に行くと子供や奥さんがつかれているように見えるから、訪問看護までくると大変じゃないかとかほかの理由があるのかもしれません
ほかの方も回答している通り、療育と看護は全く違いますし自宅で受けられるというところも本当に大きなメリットです
外で看護を受けてもいざ家だと同じものがないとかよくある話で、祖母も訪問看護で家のこういったものをこう扱うのかというのを覚えてくれたところとかもありました
(衛生概念があまりない祖母で、看護師さんが家に来てようやくこれはまずいと理解したよう)
相談してみて特に理由なく行わないという方針になるのなら、支援計画に参加、または書類を見せてこういったことが違い、支援を受けている時間が長い方が子供にとって利点というのを伝えていくかなと思いました
うまく連携が取れるといいですね
4
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
おはようございます
うちもよく特に子供が小さいころいろいろ言われました
大きくなると子供自身の自立を促さないといけないし、お父さんが積極的に外遊びの相手をしてくれるといいですよねなんて言ってくれる先生もいましたが
結局の話保育園の先生方もワンオペ育児経験者で旦那さんがあてにならないというのを痛感しているからこそお母さんの方にそういった話をしてしまうのかも
うちは夫があんまりあてにならないので、お父さんにも言ったけどとあえて言ってくれるようになったり、あてにならないことがわかっているので私に負担が多く、いろいろ言うだけお母さんが大変だろうとあまり突っ込んで言われることは減りました(笑)
(先生の連絡を私に言いそびれて私が知らないってことが結構あったりしたので先生方も夫の性格を知ってる)
家で母側が行う仕事は多いですもんね
子育てだけではなくて、夫がやることわからんとかいってソファでごろごろしているさなか、持ち物のチェックや交換、ご飯作ってお風呂掃除してとか子供とかかわる前にやらないといけないこともたくさんありますから
そういう先生に対しては夫が家事をやってくれれば時間が取れるんですけどと旦那の家での役割をどれくらいやっているのかという話を伝えたうえで、
小さいと火の元も危ないし料理中など声をかけるくらいしかできないんですよね、旦那さんが家事に協力してくれたり、子供が危なくない方法で家事の合間にかかわれる方法はありませんか?とか言っちゃうかも
もし本当にワンオペの経験がある先生ならヒントをくれそうかなって
逆に旦那さんが協力的なおうちの方なら旦那さんがそれしないなら手が回るわけないはとわかると思います
心理学とかでは旦那さんが役に立つのは6歳以降という話を過去にきいたことがあります
社会的に競争心などが出てくるのがそれくらいの年でお金を稼ぐための社会的に生きていく力を旦那さんが教えていくみたいなはなしなんだそう
だから4歳と書いてあるのでたぶんそれまではお母さん主体であるという学問的な考えもあるのかもしれません
あんまり言われたらうちは夫がいるんですが、夫は特に育児は何もしないスタンスの方がいいって感じなんでしょうか?
とはっきり夫の存在否定してるけどどうなのよというのを伝えるとハッとされるかもしれませんね
4
発達障害児のママ友が欲しい
定型の子と一緒だと悪目立ちして辛い