
- 0歳
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。
2025/4/13 19:48
質問を見る
0
来週で8ヶ月なのですがずり這いをしません。自分を中心に回ったり、足をバタバタさせています。
2025/4/13 16:59
質問を見る
こんばんは。
どうしても「もう◯ヶ月なのに、何々ができない」と成長段階の一つずつが心配になりますよね。けれども、まめさんのお子様の様子はまさにずり這いやハイハイの前段階だと思いますよ😄「そういえばうちの子もぐるぐる回ってたな」と懐かしい気持ちになりました。前に進む感覚を本人につかませるために、足裏を壁にくっつけたり手で押してあげるといいと言われていますよね。
何より、ぐるぐる回ったりバタバタさせるのは、まめさんのお子様の移動したい気持ちの表れです。8ヶ月でずり這いなら平均的かと思いますし、お子様のペースをぜひ見守ってあげて下さいね。
まめさんもご自身のためにリフレッシュする時間を取りながら、まだ歩行前のかわいいお子様との時間をお過ごし下さいね。
2
生後3ヶ月になりました。
生まれた時から抱っこしている時に目が合ったことがありません。むしろ、抱っこしている人と、逆をずっと向いています。呼びかけても、抱っこしている人を見ようとはしません。
授乳中も目が合うことはなく、哺乳瓶を見つめているか、そっぽを向きながら飲んでいるかです。
また、ベットに寝せている時も目があまり合いません。一瞬目が合ったと思ってもすぐに目を逸らします。まちろん、呼びかけに応じません。
旦那の弟さんは自閉症です。また、旦那は今はほぼ改善していますが、小さい頃弱視の診断も受け、治療をしないと20歳の頃には失明すると言われて治療を行ったそうです。
発達、視力共に遺伝の可能性もなくはないなと思っているので、目が合わない、呼びかけに応じないなど、余計、心配になっています。サイトなどを見ても個人差はあるが、2ヶ月ぐらいから目が合うと多く書かれているので、心配になってしまいます。
抱っこの時に目が合うようにするためにできること、呼びかけに応じるようにするためにできることなど、教えていただきたいです。
また、同じ月齢の子達は、どのくらい発達をしているのか、いつ頃までにこれらのことが改善しなかったら、障害を疑った方が良いか目安も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。