
- 6歳
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
こんばんは。
ご入学おめでとうございます。
私の子供は就学時より支援級ですが、やはり緊張しましたよ😅「高望みはしないからその場にいてくれよ…。」と、気が気ではありませんでした。けれども、どらやきさんは入学式の練習など頑張れることはすでにされています。どらやきさんとしてお子様のためにできることはすべてされたので、もうあとはお子様を信じてあげましょう。
こんなことを言うと余計不安になるかもしれませんが、我が子の数年前の入学式の時には、式にうまく参加できず体育館の隅にいただけのお子さんや集合写真も嫌がってしまうお子さんもいらっしゃいました。支援級のお子さんはもちろん、普通級のお子さんでもそのような方はいらっしゃいますので、どう転んでしまっても受け止めてあげて下さいね。ただ、せっかくなので、「大きな声で返事はしなくてもいいから、その場にはいよう」などお子様のできる範囲のお約束をしてもいいかもしれませんね。お子様にとって頑張れば乗り越えられそうな目標を設定してあげて、今回の入学式も一つの成功体験へとつながればこれ以上嬉しいことはないですよね。
明日が素敵な学校スタートとなることを心よりお祈りしています!!どらやきさんとの素敵な親子写真をたくさん撮って下さいね。
明日、入学式なのですね!
おめでとうございます!
子どもの入学式は、親子ともに緊張の連続ですよね。
むしろ親の方が緊張が強いかもしれませんね。
私もそうでしたよ!式が終わったら、もうグッタリです。変な汗かきましたし…。
で、解決策まではいきませんが、対処法としては、考えないのが一番だと思います。
何事もなんとかなるものです!学校生活も何か起きた時に対処すれば十分です。1年生は誰でも最初は慣れるのに精一杯ですし、何かしらやらかすのが普通です。
先生もサポートしてくれますしね。なにより、下見もなさってらっしゃるなんて素晴らしいです。先生との連携もバッチリだと思います!
それに、入学式は、みなさん自分の子どもしか見てません 笑。
写真やらビデオやらに一生懸命ですので、よその子を見る余裕がないですね。
私も保護者会は苦手ですが、永遠に続くわけでもないですし、小一時間座ってれば終わりますので、割り切って参加してます。
新生活に不安はつきものですし、どんな子でもどんな親でも心配ごとはあるのではないかと思います。
どうぞ気楽に考えてください!式はあっという間に終わりますので、終わったら何しようとか好きなもの食べようとか、楽しいことを考えて乗り切ってくださいね!
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
奏柊ママさん、こんにちは。
保育園から今度面談させてくださいとお話があったのですね。私も息子のことでよくご連絡を頂いたり、面談をして頂いていたので、ご不安になられるお気持ちにとても共感しました。
ネットで検索すると、本当に色々な情報が溢れていて不安を煽られてしまうこともありますよね…私はひとりで考えすぎると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまったり落ち込んでしまったりするので、できるだけそうならないように最近は検索を控えるようにしています。
息子の場合は環境の変化に弱く、今の時期はとくに不安定になりがちなこともありました。奏柊ママさんの仰っておられるように、妹さんのことも関係あるのか…など、面談の際に色々とご相談できる機会になればと思いました。
保健センターや市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、たくさん頼ってみてくださいね🍀
4
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
支援級か通常級か、うちは支援級しか言ったことがないのでそちら側のことを書かせていただきますね
うちの子供は保育園の時点で発語が少なく発音も明瞭でなかったことから会話ができず通常級を選ぶ選択肢自体がなかったです
またおむつをしていたのでやっぱりそこもかなりネックで通常級はあきらめました
下の子供は今年年長で療育判定が降りており、やはり支援級を希望する予定です
理由はやはり発語の問題と、他人に興味があるが一方的で相手に急に触ったり、大声を出してしまったりして迷惑をかけるというところが通常級では対応不可という点です(食事やトイレは自立しています)
質問者さんのお子さんが通常級でもし困るとしたら多動な点なのかな
ほかにもちょっとここはほかの子と違うかもってところがあって学校でネックになるかもと思うのなら就学相談の時に聞いてみるといいかなと思いますよ
(食事については給食の時間保育園である程度やれているのならたぶん大丈夫だと思います)
支援級でよかったところは上の子供については発語はかなり進んだものの、記憶領域がかなり弱く、学習障害がはっきり出てきたので4年生ですが今まだ漢字1年生、算数掛け算半分程度というところでもしっかり面倒を見てもらえるというところでしょうか
また支度についてもかなり引っかかる子供なのできちんと見えてもらえているので親としては持ち物の把握がしやすく、連絡帳で相談できて安心して預けられます
一方でメリットとしては手がたくさんかかる分どこかやらなくても大丈夫みたいなところがあって、準備を進めるのが遅い、忘れるということが起こりやすかったり(いわれるまでやらない)できなくてもあんまり焦っている感じはないですね
あと本人以外女子&話せないお子さんが半数を占めるクラスに今年から入ったため全く話し相手がおらず長放課かなり苦労しているようです
人数が少ないし集まるメンバーも障害児なので約束事がうまくまとめられず遊びに行っても会えずに帰ったりというのもあるので正直通常級のお子さんの方が友達の選択肢は多いと思います
ただ通常の方にいて保育園児同じく加配がついていた子がいますが、学校では暴力沙汰を起こしたり、親御さんは知らん顔していたりとかなり状態が悪いです
通常級に行ったときそういったお子さんもいるし、どっちに行ってもトラブルは絶対あるかなとは思いますよ
3
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦
こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫