
- 7歳


ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。

こんばんは。
ご入学おめでとうございます。
私の子供は就学時より支援級ですが、やはり緊張しましたよ😅「高望みはしないからその場にいてくれよ…。」と、気が気ではありませんでした。けれども、どらやきさんは入学式の練習など頑張れることはすでにされています。どらやきさんとしてお子様のためにできることはすべてされたので、もうあとはお子様を信じてあげましょう。
こんなことを言うと余計不安になるかもしれませんが、我が子の数年前の入学式の時には、式にうまく参加できず体育館の隅にいただけのお子さんや集合写真も嫌がってしまうお子さんもいらっしゃいました。支援級のお子さんはもちろん、普通級のお子さんでもそのような方はいらっしゃいますので、どう転んでしまっても受け止めてあげて下さいね。ただ、せっかくなので、「大きな声で返事はしなくてもいいから、その場にはいよう」などお子様のできる範囲のお約束をしてもいいかもしれませんね。お子様にとって頑張れば乗り越えられそうな目標を設定してあげて、今回の入学式も一つの成功体験へとつながればこれ以上嬉しいことはないですよね。
明日が素敵な学校スタートとなることを心よりお祈りしています!!どらやきさんとの素敵な親子写真をたくさん撮って下さいね。

明日、入学式なのですね!
おめでとうございます!
子どもの入学式は、親子ともに緊張の連続ですよね。
むしろ親の方が緊張が強いかもしれませんね。
私もそうでしたよ!式が終わったら、もうグッタリです。変な汗かきましたし…。
で、解決策まではいきませんが、対処法としては、考えないのが一番だと思います。
何事もなんとかなるものです!学校生活も何か起きた時に対処すれば十分です。1年生は誰でも最初は慣れるのに精一杯ですし、何かしらやらかすのが普通です。
先生もサポートしてくれますしね。なにより、下見もなさってらっしゃるなんて素晴らしいです。先生との連携もバッチリだと思います!
それに、入学式は、みなさん自分の子どもしか見てません 笑。
写真やらビデオやらに一生懸命ですので、よその子を見る余裕がないですね。
私も保護者会は苦手ですが、永遠に続くわけでもないですし、小一時間座ってれば終わりますので、割り切って参加してます。
新生活に不安はつきものですし、どんな子でもどんな親でも心配ごとはあるのではないかと思います。
どうぞ気楽に考えてください!式はあっという間に終わりますので、終わったら何しようとか好きなもの食べようとか、楽しいことを考えて乗り切ってくださいね!

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも(一人は現在年長)そういった行事に参加するのが大変な子だったので参加しないっていうのは別にありかなと思いました
ちなみに見た方がいいというのは何かその後ろの理由は聞けたりはしますか?
うちは言語化が本当にできない&語彙力がなかったり滑舌が悪かったりと色々重なって理由がわからないまま参加しないといった子供にそうなのと言って園と相談してやりたければやればいいわという感じで対応しています
上の子は小学校に上がって恥ずかしいという言葉の意味をようやく覚えて、今まで怖いと言っていたのが発表会は人前に出るのが恥ずかしいからというのがきちんと理由がつけて言えるようになりました
また園だと発表会の劇と一緒にみんなで並んで演奏をするんですがその演奏の時間がうるさくてどうしても壇上から降りたかったというのも小学校に上がってからわかりました
なんだかんだありつつ1年生から発表会には参加できるようになりましたから保育園と小学校という場所の違いから頑張れる可能性は高いかと
反対に私の過去になりますが、普通に一回で覚えてんのに何度やりゃいいのさという上から目線の感覚と、わかるからこそほかの子ができていないところ目についてイライラするし口出しするとうるさいって言われてこっちが嫌な思いするからあえて距離をとっておくという対応をしていたような記憶が
いろんな理由がありますけど意外と言えないだけでまっとうな理由が来年とか先になってからかもしれないけどわかるかもしれません
ただ集団生活を頑張ってほしいっていうのは何となくわかります
ただ今の段階でいろいろ言っても難しい気がします
それにほかの子が頑張っているのは見ているので、全く何も思わずに自分だけやらないっていうわけじゃないんじゃないかなとも
早くても来年年長でランドセルかってどうも違うところに来年から行くらしいってことがわかってからでいいのかなと
もし保育園で理解しなくても小学校は基本参加しないとクラスメートからいろいろ言われることも出てくるし結果的にやるんじゃないかなとは思いますよ
クラスメートも年を重ねるごとに配慮を覚えつつ疑問に思ったらどうして休むの?と普通に聞いてくるでしょうからその答えに困ったときに参加せざるを得ないということがわかると思うのでその時までゆっくりでいいんじゃないかなと思いました
1

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦
こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫