療育に関すること
けっちゃん
  • 20歳
2025/04/08 17:02

こんにちは
今、週に3回デイサービスを利用をしています。
娘は、音や人の声に敏感です
デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です
娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。
娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、
音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。
スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、
どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。

この質問への回答

  • わくはは 2025/04/09 10:53

    娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。

    私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
    私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。

    また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。

    娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀

  • 紋。 2025/04/09 10:22

    こんにちは。

    聞こえ方、感じ方というのはどの人も自分しかわからず、言葉では「苦手です」とお伝えいただいていても具体的にどの程度どんな支援が必要かは利用者さんにより千差万別のこともあり、スタッフからの気の利いた対応は難しいです。
    賑やかな音は苦手だけどイヤマフも嫌う子もいますし、周りの目を気にして付けたがらない親もいたりします。

    本来であれば、娘さんの入所の際のヒアリングで「どのような対応が必要か」を具体的に保護者から聞きたり、特に最初は密に連絡を取り「伝えたいことや困り事を話せる信頼関係」を築くことが大切だと思われますが、、、事業所にその余裕がなかったのかもしれないですね。

    気になることや疑問はどんどんお伝えいただいて大丈夫です。もし「こんなことで連絡して…」と思うのであればそれもお母さんの気持ちとしてお伝えいただいて大丈夫ですよ。

    どんな風に言えば支援に繋がるか、本当に悩みますよね。モンペとは言われたくないですし。でも、スタッフも保護者や本人のことが掴みきれず対応に困るまたは放置とされていることがあります。障害に対する考え方や支援に対する考え方も機会があればお話するといいかもしれません。
    スタッフさんには、こんな時はこうしてほしいと具体的にお伝えください。その中で人員や環境の都合でできないと言われることも出てくるかもしれませんが、それもスタッフさんとともに妥協案というか代替案を考えて、娘さんが少しでも自分を認めてくれる居場所になるように整うと良いですね。

  • みずの 2025/04/08 21:22

    こんにちは。
    小学生の我が子も音の過敏があり、イヤマフを使用してデイサービスに通っています。あらかじめ特性は伝えてあり(診断を受けているのもありますが)できるだけうるさくない子と同じスケジュールにしてもらったり、静かに楽しめるプログラムを組んでもらっています。

    スタッフの方は同士みたいなイメージで、何かあったらすぐに相談し、協力していただいています。

    スタッフの人に相談しづらい、または対処してくれないような雰囲気があるのでしょうか。もし要望が通らなさそうであれば、医師から助言をもらって書面にしてもらう方法もあります。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問