発達に関すること
みー
  • 6歳
2025/04/08 13:19

小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。
友達との関わりが今後どうなるのか不安です。

この質問への回答

  • わくはは 2025/04/08 20:02

    ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。

    私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
    なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。

    息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
    みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。

    新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀








  • つむつむ 2025/04/08 16:41

    こんにちは。上の子が高学年です。
    小学校に同じ幼稚園の友達はいませんが、共通の話題(男子なのでゲーム)を通して友達が出来ました。
    放課後は公園に行ったら誰かしらいる感じで、繰り返し行っているうちに仲が深まったように思います。(夏前まで親もついて行って、他の子のママともお話しする機会がありました)

    まだ始まったばかりなので、親子共に焦りすぎずまずは学校生活にゆっくり慣れていけばいいんだ、っていう気持ちでいいと思います。
    具体的に何か起きた時は先生に相談されるといいと思います。

  • みずの 2025/04/08 15:59

    こんにちは。
    わたしの子どもも同じ園から入学する友達が一人もおらず、最初は心配しました。
    ただ班活動やグループ学習がはじまると自然と話すようになりましたよ。はじめは先生も様子をよくみているので、声をかけてくださると思います。(あまりに仲間はずれになるようなら相談されるとよいと思います)

    うちの子は小5になったいまも特別仲のよい友達はいませんし、やすみ時間は本を読んでいるようなタイプが、クラスではなんとなくコミュニケーションとれているようです。一方で習い事で仲のよい友達ができ、一緒にオンラインゲームをして楽しんでいます。

    見守りながら、緊張しているお子さんをサポートしてあげてください。

  • はつみ 2025/04/08 15:43

    ご入学おめでとうございます!
    新しい生活が始まり、お子さんもみーさんも緊張の連続なのではないでしょうか。

    特に小学校では集団も大きくなるので、お友達とうまくやっていけるのか、休み時間に教室でひとりぼっちになっていないかなど心配になりますよね。

    うちの子は同じ園の子とクラスが違ってしまい、知っている子が誰もいない状態でのスタートでした。
    初めのうちは、お子さんと同じように一人でいることが多かったのですが、学校に慣れるにしたがってお友達と遊ぶようになりましたよ。
    お隣の席の子だったり、班活動が一緒の子だったりと日替わりでしたが…。

    新生活も始まったばかりですし、お子さんもとても疲れていることと思います。
    ゆったりとした気持ちで見守ってあげてください。

    ただ、一人が好きという子もいますね。
    もしお子さんが一人で過ごすのが好きなのであれば、それはそれでいいと思います。
    お子さんが特に困っていない場合は、個性として尊重してあげるのがいいのかなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問