
- 8歳
おはようございます
2年生になる時とのこと、まだまだ成長過程で親が何か言ったからと言って衝動をとめることはかなり難しいのかなと思います
お母さんがお子さんに出来ることは少なくて、ケンカしたり問題に本人がぶつかって困ったときに手を出すというくらいでよいと思います
たぶん一生懸命伝えてもめんどいと思われるし、トラブル直前に思い出すのはかなり難しくて、トラブルになってからまたお母さんからだから言ったでしょって言われるとお子さん自身の相談先が無くなってつらいと思うからです
私もかなり怒っちゃう方で、だから前もこれで同じことになったよね!!って怒ったのは昨日もあったような💦 兄弟げんかが良くあり似たようなことで二人とももめるので
本当に振り回されてつらい時もありますよね
めっちゃ余裕ある時は一人だけ歯磨きとかお風呂とか丁寧にやったり野菜のみじん切りなんかをして子供と物理的に距離をとるようにはしています
命の危険がない場合はもう無視でいいやってハードルを下げることを意識的に行うようにもしています
うちは夫が普段怒らずに見てくれるタイプで、トラブルの相談を受けてくれているので夫婦でバランスをとってどうにか子供のトラブルが把握できている状態です
夫婦で役割分担できるならそれもそれでありかなとは思います
発達相談については
発達相談にいって問題ないといわれているとのことできちんと対応されていてお母さん自体はよく頑張ってらっしゃるとおもいます
今まで受けたことのない小児科や、まだかかわりがないのなら支援級の教育カウンセラーやスクールカウンセラーなど学校内での相談先に連絡して様子を見てもらうというのも手かと思います
うちの場合小児科でなく精神科に初めから見てもらったところすぐに療育判定に行って判定が降りた前例があります(小児精神が半年待ちで保健師さんは問題ないといったが気になったので自力受診)
ただ行く前にこちらにも書いてくださっている問題点を余裕がある時に具体的にこういった、こうしたといったことをメモをしておくといいかなということと
普段からこういったことが問題視していて、反対に普通級で困っていない(勉強は普通に席を立たずに参加して解けているなど)を紙に縦に線を引いて左右で分けて書いて持っていくと相談を受ける側はわかりやすいかもです
こうなるって見通しが立つとお母さんも安心で
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
この4月から小学二年生になる男の子です。学校の勉強は出来る方なのですが、コミュニケーション能力や生活面で問題があるように思います。
・お友達といる時に興奮しやすく、言うことを聞かなくなる、家ではおだやかなのに、外や友達の前では口調が荒くなったり、衝動的、反抗的になる
・自分の気持ちばかり言う、相手の気持ちを聞かない、考えない。
友達と遊んでも自分のやりたいゲームや遊びばかりしようとして、人の言葉を遮って聞かないので、お友達が面倒くさそうにしていることがある。
・遊び出すと楽しくなりすぎて、友達を煽ったり、追いかけ回したりする。お友達からはウザがられていると思う。少しバカにされたり、見下されたり、かわれやすいタイプだと感じる。
・姿勢が崩れやすく、食事中何度注意していても椅子に足を上げる、肘をつく、など行儀が悪い。幼稚園の頃から毎日毎日同じ注意をしているが一向に改善されない。
癇癪や暴力などはなく、一見明るくて優しい男の子ですが、空気が読めないところがあり、言葉足らずで誤解をされやすい。相手の立場に立って言葉を選べず、言わなくていい事を言ったり、言うべき事が言えなかったり、それで誤解されたり嫌われる事もある。衝動的。家でも何度も同じ注意を毎日されるが、改善されずに最近は私もヒステリックに怒鳴ってしまい叱責し怒りすぎていて、子供のメンタル面が心配です。
私も毎日イライラしてしまい、息子を可愛いと思えなくなってきています。
幼稚園の頃から発達相談をしても問題ないと言われ現在は普通級ですが、本当に大丈夫なのか心配です