
- 7歳
おはようございます
2年生になる時とのこと、まだまだ成長過程で親が何か言ったからと言って衝動をとめることはかなり難しいのかなと思います
お母さんがお子さんに出来ることは少なくて、ケンカしたり問題に本人がぶつかって困ったときに手を出すというくらいでよいと思います
たぶん一生懸命伝えてもめんどいと思われるし、トラブル直前に思い出すのはかなり難しくて、トラブルになってからまたお母さんからだから言ったでしょって言われるとお子さん自身の相談先が無くなってつらいと思うからです
私もかなり怒っちゃう方で、だから前もこれで同じことになったよね!!って怒ったのは昨日もあったような💦 兄弟げんかが良くあり似たようなことで二人とももめるので
本当に振り回されてつらい時もありますよね
めっちゃ余裕ある時は一人だけ歯磨きとかお風呂とか丁寧にやったり野菜のみじん切りなんかをして子供と物理的に距離をとるようにはしています
命の危険がない場合はもう無視でいいやってハードルを下げることを意識的に行うようにもしています
うちは夫が普段怒らずに見てくれるタイプで、トラブルの相談を受けてくれているので夫婦でバランスをとってどうにか子供のトラブルが把握できている状態です
夫婦で役割分担できるならそれもそれでありかなとは思います
発達相談については
発達相談にいって問題ないといわれているとのことできちんと対応されていてお母さん自体はよく頑張ってらっしゃるとおもいます
今まで受けたことのない小児科や、まだかかわりがないのなら支援級の教育カウンセラーやスクールカウンセラーなど学校内での相談先に連絡して様子を見てもらうというのも手かと思います
うちの場合小児科でなく精神科に初めから見てもらったところすぐに療育判定に行って判定が降りた前例があります(小児精神が半年待ちで保健師さんは問題ないといったが気になったので自力受診)
ただ行く前にこちらにも書いてくださっている問題点を余裕がある時に具体的にこういった、こうしたといったことをメモをしておくといいかなということと
普段からこういったことが問題視していて、反対に普通級で困っていない(勉強は普通に席を立たずに参加して解けているなど)を紙に縦に線を引いて左右で分けて書いて持っていくと相談を受ける側はわかりやすいかもです
こうなるって見通しが立つとお母さんも安心で
先日1歳になった息子についてです (できないこと) ・ひとり立ち+歩行 ・バイバイ👋🏻 ・はーい🙋🏻♂️というような挙手 (名前を呼んでもなんとなく見るだけ) (ただ外出時など振り向かない時も有) ・指差し ・私が指を差した方向を見れてないような…?なときがある ・目が合う時間が短い気がする ・発語なし ・歌を流したり、私が歌って踊ったりしたときに一緒にノリノリになって体を揺らすなんてことはない ・お風呂での洗身が苦手なようで長座体前屈のような姿勢で泣く (癇癪持ちな未来が見えるなあという泣き方に感じる) (できること) ・つかまり立ち、伝い歩き ・どうぞ、ちょうだいの物の受け渡し ・拍手、万歳 ・手づかみ食べ (親指と人差し指でつかめます) ・選び取り (「絵本どっちにする?」と聞いた時) ・喃語:「んばっ!」「だあだあだあ」 ・人見知り場所見知り後追い:強めに有 書き漏れも恐らくありますがザッとこんな感じです なんとなく発達グレーなのだろうなと思っているのですが、色々調べても1歳半健診でやっとなんとなくちょっと動けるかどうか(ほぼ様子見判定で2歳まで待つことが多い)と見ました ただ、この判定のつかないなんとも言えないどうしようもできない今のこの瞬間が辛くて怖くて不安で(親の私の勝手な都合でエゴですが) 今までここまで自分がサボったツケが回ってきているのだと自分の接し方が悪かったのだという不安と焦りから色々息子に対して指差しや発語を促すように必死に血眼になってやってしまっているような部分が今あります 発達なんて人それぞれであって、息子のペースで息子の好きなようにさせるのがいちばんだと頭ではわかっているのですが、息子から思うような反応がかえってこないことに落ち込んでしまう自分にさらに自己嫌悪になってしまってと今とても負のループで悪い状態です 発語や指差しや模倣、自立歩行等に対してこうすると良いよ!となにか私が息子に対してできることをぜひ教えていただきたいです…!!! あと専門家の方、1歳0カ月ではわからないことは重々承知ですが息子の成長発育についていかがおもわれますか?
2025/4/9 21:31
質問を見る
0
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
この4月から小学二年生になる男の子です。学校の勉強は出来る方なのですが、コミュニケーション能力や生活面で問題があるように思います。
・お友達といる時に興奮しやすく、言うことを聞かなくなる、家ではおだやかなのに、外や友達の前では口調が荒くなったり、衝動的、反抗的になる
・自分の気持ちばかり言う、相手の気持ちを聞かない、考えない。
友達と遊んでも自分のやりたいゲームや遊びばかりしようとして、人の言葉を遮って聞かないので、お友達が面倒くさそうにしていることがある。
・遊び出すと楽しくなりすぎて、友達を煽ったり、追いかけ回したりする。お友達からはウザがられていると思う。少しバカにされたり、見下されたり、かわれやすいタイプだと感じる。
・姿勢が崩れやすく、食事中何度注意していても椅子に足を上げる、肘をつく、など行儀が悪い。幼稚園の頃から毎日毎日同じ注意をしているが一向に改善されない。
癇癪や暴力などはなく、一見明るくて優しい男の子ですが、空気が読めないところがあり、言葉足らずで誤解をされやすい。相手の立場に立って言葉を選べず、言わなくていい事を言ったり、言うべき事が言えなかったり、それで誤解されたり嫌われる事もある。衝動的。家でも何度も同じ注意を毎日されるが、改善されずに最近は私もヒステリックに怒鳴ってしまい叱責し怒りすぎていて、子供のメンタル面が心配です。
私も毎日イライラしてしまい、息子を可愛いと思えなくなってきています。
幼稚園の頃から発達相談をしても問題ないと言われ現在は普通級ですが、本当に大丈夫なのか心配です