
- 4歳
実をいうと私も年少の冬に引っ越してその時になぜかいじめられてそのまま小学校まであんまりよい状態じゃなかった経験があるんです
なんでいじめられたのかはうちは親が県外で方言が家の中で普通にあったので方言なのかこっちの言葉なのかわからなくて自分なりに話していたのが地元の子じゃないみたいな感じではじかれたきっかけだったように思います
結果的に表立って問題を起こしたくなかったし引っ込み思案だったのでいじめられたまま、いじめる方が楽しい気持ちはいまだにわからないですけど親に相談しても質問者さんみたいに答えてくれる人じゃなかったので保育園でいじめられて遊具の下敷きになってけがをしても事実が言えず、相談しても周りが全く聞き入れてもれずけがの多いおっちょこちょいな子供という扱いを受け続けていました
地域で同じ工場で務める親が多いこともあり、下手にあの子がという話をすると親の関係もあるので言えず小学校に上がったころには、けがをしても何もないよ、友達と遊んできたんだよ(実際は図書館にいただけ)みたいな嘘も当たり前になってしまって親はいじめられていたこと全く知らないと思います
ある意味世渡り上手になれたのかもしれませんが親すらもあてにならなかった幼少期の影響で、いまだに人とかかわる時どこかで距離をとる自分がいます
だからお子さんが教えてくれた時に動いてくれたこと、過去の自分を救ってくれたような気がして個人的にもとてもうれしかったです
本当に大変だけどきっとまたその時間もきちんとお母さんも一緒に立ち向かってくれたのは伝わるはず
お子さんにとってはそれだけでもいつか思い返した時にこういう時も力になろうとしてくれた人がいたっていうのはちゃんと覚えていると思うので、その子にどうしたらいいかわからない今でもお子さんをちゃんと見ていてこたえたいと思っているよというのを伝え続けていくだけで大丈夫だと思います
見ているだけってもどかしいと思いますけど💦
何より頼られたときに動けるようにお母さんも体調を整えられるなら整えて、
もしできそうなら、お子さんを抱っこして一緒にぬくぬく寝てくださいね(*^^*)
子どもさんが、保育園に行きたがらず情緒不安定になるとのことで、子どもさんもしんどい状況だと思いますし、コタさんも子どもさんのことで心配されたりつらい気持ちになられていると思います😢
ごはんも食べなかったとのことで心配されていると思います!
もう色々な方法は試されていると思いますが、子どもさんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と受け止めてあげたり、理由は話さなくても子どもさんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、無理に保育園に行かせるよりは精神的にも安心できるのかなと思いました!
まゆりさんも言われていますが、お母さんと保育園や支援センターで遊んだりする時間を徐々に取ったりしながら、前の保育園でも行ってみようという気持ちにつながるといいですね😢
コタさんも子どもとずっと一緒にいると親も気分転換やリフレッシュできませんし、とても大変な中、育児されていると思います!コタさん自身もストレス発散やリフレッシュなどされてコタさん自身のケアもしっかりされて無理されないでくださいね!!また、1人で抱え込まず、相談できるところに気持ちも吐き出してくださいね!
少しでもいい方向に進むことを願っています!!
おはようございます
同じ名前で相談が何件かあったこと今ようやく知りました
とても大変な状態で子育てされているんですね
お子さんが食べないのは1日くらいは大丈夫、行儀悪いかもしれないですが、バナナとかおにぎりとかストローの飲み物を近くに置いておいてあげてください
どうしても食べたかったら手を出すと思うので
もしかしたら今はだれともかかわりたくないって感じかもしれないですね
信用していたお母さんまで結局嫌いな保育園にまた入れるんでしょ!って勘違いしているかも
お子さんが半年前は秘密と答えて保育園の内容を教えてくれなかったという質問文を見つけたんですが本当にお子さんとっても優しい子なのですね
4歳でその言葉を言ってお母さんも自分も守ろうとしているのはすごいと思うのですよ
正直に話したらお母さんも傷つくし、自分も思い出してつらいからその言葉にまとめてどちらも守ろうとしたとっても賢い子だと思います
だからたぶんお子さん自身が殻を破って切り開くと思うので小学校に上がるまでをめどにあえて通園を強要せずに過ごせるのであれば家で見るというのもいいのかなと思います
そのうちお子さん自身が支援センターで楽しく遊べる子だという話なので支援センターに顔を出しながら先生からここで毎日遊ばない?見たいに伝えてもらって転園というのもできるかも
ただ、転園前の保育園に戻れそうならよかったと個人的には思いましたが、保育園というところがトラウマになるほど引っ越し先の保育園で傷ついてきたと考えるべきか、お父さんが帰ってくるかもと思って怖いと思ったのかどちらかなと思いました
パニック中大変だと思いますが、お母さんがお子さんの最後の頼みの綱だと思います
大丈夫だよ、何かいやなことがあったら言ってねって落ち着いたときに声をかけてあげながら待ってもらえたらいいのかなと
賢いお子さんだから親側の相談をちょっとしてみてあげると、お母さんの力になることが自分の原動力になり、いろんな話が進むかも
タラレバの答えばかりですみませんが、少しでも良くしようとお母さんが持ってきたもの、努力が、少しでもお子さんにも通じますように
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
こんばんは 今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。 娘は、ADHDと自閉症があります 娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています 娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。 朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、 予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか 皆様は、どのようにしていますでしょうか? 娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか? 長々すみません よろしくお願いします。
2025/4/14 20:41
質問を見る
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
2
登園しぶりを初めて2週間くらい行けてないです
転園前の保育園に戻ろうかと思い
自宅から、登園カバン お昼寝布団を持ってきましたが
それを見た娘が、情緒不安定になり
言うこと聞かなくなり
泣き狂ってしまいました
落ち着いた後に、ご飯を食べようとしましたが、全く食べれませんでした
オヤツを沢山食べた訳でもないです
とても心配で、どうしたらいいのでしょうか