
- 3歳
3歳じゃ何でもイヤと言う事多いですからね
ただ食べるのに慣れてない物が無理と言う事もあるので一口食べて、美味しいと思えば食べるようになるかもしれません
大きい子でも嫌いな物ありますからね💦
謎なのが連休にうちの地元で何でも全部食べるのに戻ってきて私が作って残される事があるので
場所や気持ち作る人によって違う事もあるかもしれません、その子によってですけどね〜。
こんにちは。毎日の食事のこととなると大変ですよね。
わたし自身が偏食で、いまでも10歳の子どもより食べられるものが少ないくらいです。大人になってからわかったのですが、食感と匂いに過敏があり、人よりも刺激を受けやすいようです。
また、かなり大人になるまで食に興味がなく、食事が楽しいと思えませんでした。(大人になり会食も楽しめるようになりました)給食も無理して食べさせられ嫌な思い出ばかりです。
成長に問題がないようであれば、本人のペースで見守ってあげてほしいと思います。参考になりませんが、こういう人もいるんだなと思っていただければ…
イヤイヤ期の始まったなか、お手伝いをしてもらったり細かく刻んでみたりと、ちゃちゃママさんが手を尽くしておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。
ちゃちゃママさんの娘さんと同じく、入園時はしばらく給食に手をつけられず、園へこっそり様子を見に来てくださいと言われのぞきに行ったこともあります。
息子の場合は嫌なものは嫌!と頑固で私が家で色々試してもうまくいかなかったのですが、園の環境にだんだん慣れてきた初夏頃、お友達の影響もあってか白ご飯から少しずつ口にできるようになってきました。そして信じられないことに家では全く受け付けないけれども、給食だとなぜか口にできるものも出てきました。
安心して過ごせるようになってきたことや、先生が無理強いすることなく根気よく付き合ってくださったことも大きかったと思います。
きっとちゃちゃママさんの娘さんも、時間をかけて慣れてこられると、少しずつ変化が見られてくるのではないでしょうか😊
新しい環境のなか、大変な時期かと思いますが、1歩1歩で…ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
イヤイヤ期も重なると大変ですよね💦我が家もがんばって作った手の凝った料理を作った時に限って食べないのに、納豆とかはすかさず食べるのでほんとにガックリきます😂
子供は本能的に苦味や酸味は毒だと思って食べないことも多いそうです。それでも年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えていくようです!でも3歳ごろは味覚が発達する時期なので、さまざまな種類の味覚を強く感じやすくなり、食に偏りが出たりもするそうです!
お皿に盛って食べるより、キッチンで味見とか、つまみ食いさせてみたら何故か食べるとかもありますよね。うちの息子も休日など家の床にレジャーシートを引いてピクニック風にしてみたり、食材を星形の型で切ってみたり、好きなもののピックを使ってみたりもしました😌日々忙しい中で難しいと思いますしそれでもダメな時はダメかもしれませんが。
また我が家は餃子やお好み焼きはタレやソースでごまかせてめちゃくちゃ食べてくれました!野菜とかお肉もたくさん入って栄養取れるしおすすめです😌
うちの息子も慣らし保育の時から全く給食を食べず困ったことがありました。息子の場合は偏食などでなく、保育園で何かを食べるということ自体が全くだめでした。
園に慣れて楽しく過ごせるようになって1ヶ月経った頃から徐々に食べるようになり、その後はおかわりもしてたみたいです。
この先どうすればいいか頭を悩ませていると思いますが、ずっとこの状態も続く訳でないと思いますし、子どもさんのペースで食べれるようになってくると思うので、ちゃちゃママさんも無理せず😌
こんばんは
献立を考えるのは大変ですよね
うちの娘も偏食があり毎日うどんでした。
お気持ち分かります。
ご飯の場合は、鮭おにぎりを作ってみてはどうでしょうか。
鮭は、食べやすいのかなと思います。
うどんの献立の場合は、ワカメ、すりごまを試してみてはどうでしょうか。
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
ご返信ありがとうございます
小児科にもいかれて少しずつ症状が落ち着かれているとのことほっとしました
うちは上の子供はハウスダストとダニ、カビのアレルギーがマックスでアレルギーと数値が出ていて、小さいころから砂の近くにいるだけでもくしゃみを連発したり風邪の症状が延々続いて保育園にもなかなか行けず
3歳の検査まで何が原因なんだ?と頭を抱えたことがあったのでわからないままでいるのは生活の範囲もそうだしいろいろ気にしなきゃいけないとなってストレスになると思うので
もしわかるならわかったほうが安心かなと思います
接触でなるものとのことなので、呼吸器など重篤な症状に発展することは少ない気がしますがびっくりするし痒いの嫌ですもんね
もしかしたらアレルギーの数値が出なかった場合、肌が強くなって今触れなくても将来的に使えるようになるかもしれませんから
やっぱり気にはなるけどこれもあれもだめかもってあんまり深く考えない方がいいかもです
何はともあれひどくならなくてよかったです(*^^*)
4
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
偏食についてお聞きしたいです。
3歳になる娘が居ます。
以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。
イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。
現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが
保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。
給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。
一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。
ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。
細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。
3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?