
- 3歳
なかなか切り替えが出来なかったり、ルーティンへのこだわりが強いと毎日の対応がとても大変ですよね…私の息子も同じくですので、お気持ちとても共感いたします。
息子の場合は療育に通っているのですが、終わりはタイムタイマー(時計が読めなくても残り時間を視覚的にとらえられるもの)で設定して、まだやりたいときは「5分ください」などと意志を伝えてお願いして、タイマーを設定しなおして終わりに向けていく練習をしています。家でもなかなか切り上げられないときが多いので、スマホに入れたねずみタイマーのアプリを使って同じようにしています。自分で決めて納得できることが大切みたいです。
不安感が強くいつもと同じであることが安心するので、できるだけ本人のこだわりを尊重していますが、どうしてもの時は変更があることを事前に早めに伝えておくよう心がけています。思っていたのと違ったり、急な予定変更に臨機応変に対応することが難しいので、できるだけそうならないようにしています。
音への敏感さには、イヤマフを使っています。エレベーターの機械音など苦手なのですが、持ち歩いていて乗る前につけると穏やかに乗ることができるようになりました。
おひとりで抱えこまれず、専門の方に相談されながら、はるさんのお子さんに合った方法を一緒に模索していけるとご安心かなと思います。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
小学校ではたらいており、癇癪を起こす子どもの対処もしています。
癇癪を起こすお子さんには癇癪を起こしてから対処するのでなく、癇癪を起こさせないように環境を整える方が効果的と思います。
ルーティーンがあるならそれに従う方が断然楽です。保護者としては大変かもしれませんが、こだわりの強いお子さんを親だけでどうにかしようというのは正直難しいと思います。できれば何かしらの支援につながって専門家のサポートを受けるのがよいと思います。
初めまして
直球ですみませんが、お子さんはどこかで支援を受けていたりしますか?
すんごくしんどそうだなと読んでいて思いました
自力でどうにかしなくていいということを先に伝えられたらと思ってかいています
うちも上の子下の子それぞれかなりこだわりがあって育てるのに苦労したし周りは理解してくれなかったんで孤独な感じの時期も結構あって大変だった記憶が
癇癪なんて我慢させればとまるんだから、親が甘いのよというのはめっちゃ言われていやいや、2時間スーパーで泣きわめかれてみたらわかるってと言い返す気もなくなった経験もあります
(当時子供40キロ超える肥満児でわめいているところを抱っこで抱えて逃げるのはかなり無理だった)
万策尽きてこちらに書いているような気がするので、心理士さんなど専門家の方にいろいろ教えてもらう方がいいと思います というか頼ってちょっとほっとしてほしいです
当時の私の行動はもう対症療法でしかないですが、子供を買物に絶対連れて行かないルーティンを覚えさせていきました
3歳だと保育園や幼稚園が始まるくらいだと思うので、その時間を狙ってすべてを終わらせます
病院は仕方ないのでわめいてもつれていきましたが、それ以外は本当に毎日同じ道を通って同じ服をきせて(同じ服を3着はストックしてました)過ごします
ただ準備できなかった時はごめんね、服なら乾いたら夕方着ようねっていうのをちゃんと伝えてみると意外と普段はしてくれているのに今日だけだめなんだ見たいに聞き分けてくれることもあります
あと音についてはうちの子供はスーパーの聞いたことのない音楽や出入り口の換気扇の音に非常に敏感でした
コンビニは扉1枚ですけどほかのお店って1枚通ったらカート置き場とかで2枚開けないと基本店に入れないじゃないですか あれがだめだったようです
どうしてもの時はコンビニに連れて行ってました
何となく繰り返すと違って細かいルーティンがあるようなのでやらないといけないといった強迫観念のようなものがあるのかなとも呼んでいて思いました
子供が何が怖いのか、というのもお母さんだけでなくほかの方の目からも見てもらえるとまた違った発見があるかもしれません
すぐすぐこれがっていうのが提示できなくて申し訳ないんですが、ヒントになれば幸いです
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
切り替えが中々出来ず「終わり」が分かりません。こっちがダメなら次は違う事で要求してOKをもらうまで癇癪を起こします。酷い時は抑えれないほど暴れます。
音などにも敏感です。
ルーティンがあるので今日はコンビニじゃなくてスーパーでお菓子を買おう 今日はこうしようと少しでも変えるとダメです。1度やり出すと毎日同じ行動を続け自分の中で終わるとまた終わるのが続きます。
毎日なのでどう接してあげたらいいのか分かりません。