
- 5歳
お一人でお子さんを育てているとのこと、大変なことと思います。お子さんも大変さを理解して頑張っているからこそ感情が爆発してしまうのかもしれませんね。
まずは発達やいまの状況について相談できそうなところを探して見てはいかがでしょうか。「自治体名 育児相談」などと検索すればいくつかみつかると思います。
相談してもいきなり診断をくだされるようなことはありませんので、まずは味方を見つけるようなイメージで頼ってみてはいかがですか。
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
まったく同じでうちの娘のことかと思うぐらいです。
最初は、我が強すぎる、わがままだとしか思ってなかったのですが、
たくさんの子供たちと関わっていくうえで、
コミュニケーション、社会性に欠けているなと思い始めて、最近は、
自ら、友達がいなく1人になる
と、言い始めました。
なんとかならないものかと毎日考えていますがなかなか💦
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
こんばんは。
お誕生日会で走り回っちゃったんですね😄まだ入園まもないのでイベントの時の様子はこれからになると思いますが、拝読している限りでは普段は問題ないように感じます。まだ年少さんですし、そういう時もありますよね!私には発達障害を持つ子供がいますが、悠伊さんのお子様の場合もう少したってから集団行動の様子について園に聞いてみてもいいかもしれませんね。
それに園自体もまだ慣れないでしょうし、お友達との関係もこれからかなと思います。私の子供が通っている保育園の園長先生が、「年少さんもまだまだ個別行動ですよ。パッと見お友達と遊んでる風だけど、よくよく見れば同じ空間を共有してるだけで遊びの中身は個々それぞれだから。本当に友達として絡んでくるのは年中以降かな。」と仰っていましたよ。
様子を見てあげて、まだご心配が続くようでしたら、園の先生や保健センターにご相談なさってもいいかもしれません。
新しい環境だと悠伊さんもお子様のことが心配でたまりませんよね。でも、たまにはご自身のために息抜きできる時間も取ってあげて下さいね!
1
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。
しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。
ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。
私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。