
- 10歳
こんにちは。
お子様が自分の意見を曲げられなかったり、何か言われると怒ってしまったりとコミュニケーションがうまくいかないのは元からでしょうか?それとも最近のことで反抗期にさしかかってきたからでしょうか?
子供に発達障害があることから、私は育児の勉強会に日々参加させてもらっています。もしも反抗期ということであれば、これまでの子育て方法よりは、少しずつ引いていくスタイルとなります。手出し口出しは控えめに、けれども「見守り」は忘れないのがおすすめです。オットセイ理論と言い、日々話しかける際に「おっ!」「あ!」とつけるだけでお子様とより良い関係を続けやすいのだとか😄「お!1人で起きてきたのすごいじゃん!」「おお〜!こんな難しいこと勉強してるんだね」というように「お!」をつけながら褒めると、見守ってる印象を与えやすいのだそうです。
しかしここ最近の問題ではなく、昔からのお悩みでしたら、一度担任の先生にもご相談されるといいかなと思います。もし学校の集団生活においても自分を曲げられず困り感が出ているのであれば、病院の発達外来(あるいは児童精神科)、もしくはスクールカウンセラーさんにご相談なさるのがいいかもしれませんね。もちろんのりのりさんがおっしゃるように、「気持ちを受け止める」というのはとても大事なことです。お子様の考えがいい悪いではなく、「あなたはそう思うんだね」と受け止めてあげる姿勢は、これまで同様に今後も大切にしてあげて下さいね。
難しいお年頃となり、のりのりさんも毎日大変かと思います。少しでも息抜きできる時があれば、ご自身のお体と心も大切になさって下さいね。
同じく春から5年生になる息子がおります。私に似てもともと頑固なのですが、このところ素直でなかったり今までとなんだか違うな…と感じていたところです。どう対応したものか、困ってしまいますよね。
そういえば1つ年上の姪っ子も昨年あたりからなんだか様子がいつもと違う感じがしていたので、多感な時期に近づいていってるところもあるのかなと思っています。
息子の場合は4歳のときに診断を受けており、支援級に在籍しています。サポートが必要かどうか、ご心配な場合は学校でのご様子なども含めいちど担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思いました。
私は今は、余計な声かけは控えてそっとしておくなど少し距離感を置きながら、「どんなあなたでも大好きだよ」という気持ちでいつでも受け入れられるよう見守りつつ、自立に向けてのひとつのステップと思うようにしています。
また、私自身が心の余裕を持って接するためにも、少しずつ自分の時間を持って好きなことをしたり気分転換したりしながら向き合えたらと思います。
のりのりさんもご無理なさらず、お過ごしになってくださいね🍀
のりのりさんこんにちは😄
何か診断を受けてサポートをしてもらった方が良いのかと悩まれているとのことで、見極めも難しいですよね💦
もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている学校の担任先生にも相談してみたり、学校で子どもさんが困りごとなどでていないか様子を教えてもらったりしてアドバイスもらって、その上で考えてみてもいいかもしれませんね😌
はつみさんも、言われていますが、小学5年生頃って反抗期もでてきますし、4月って環境の変化があったりして子どもも精神的な問題、ストレスも大きくなってきたりしますよね。
そういった時期って子どものメンタル面もなくなかったりで親もしんどくなりますよね💦
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとしてしまいますよね😖
私の場合は「息子も知能も高くなって、反抗もできるようになったのね」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまた言ってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてます😆
どうかのりのりさんもリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
小学5、6年生ともなると反抗期に突入して、接し方も難しくなりますよね。
特に女の子は口が立つので、ああ言えばこう言うで、親子でイライラが募ったり、些細なことでケンカになったりといったという場面も増えますね。
私も子どものことが心配でつい口出ししたくなってしまうのですが、何か言おうもんなら倍になってかえってくるんですよね。あんなに素直だったのに〜と何度も思いました。
でも、反抗期は、程度の差はあれ誰もが通る道。子どもが大人になる第一歩と思って、静観するのがいいようです。
そうは言っても、なんでも一人でうまくできるわけではないので、お嬢さんが困っている時には、のりのりさんが頼りになる相手として、しっかりと話を聞いてあげられるような関係でいられるといいのかなと思います。
反抗期とは言え、まだまだ子どもの部分もたくさんあって、誰かに認められたいという気持ちも強いので、お嬢さんの言うことややることを認めてあげたり、共感してあげると、落ち着いてくるかもしれません。
母親業は本当に根気のいるものですね。でも反抗期はいずれ終わります。わが子の反抗期もふと気づけば、いつのまにか終わってました。
命に関わることや身に危険が及ぶこと、相手を傷つけることなどは、しっかりと言い聞かせる必要があると思いますが、それ以外はおおらかに否定も肯定もせず、お嬢さんを見守ってあげてみてください。
大変だとは思いますが、成長の証と思って受け止めてあげるといいのかもしれませんね。
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。
1
春から5年生の娘。
自分の意思をなかなか曲げられなかったり、親の話を素直に聞かず怒ってしまうことが多く、怒ってしまうとマイナスな感情が働き、もう私はいない方がいいんでしょ。と出て行こうと、出て行くことも。
コミュニケーションがうまく行かないことも多く、どのように対応すればよいか困ってしまうことも多いです。
何度話をしても伝わらないので怒れてしまう事もあります。
理解してもらうよりも、気持ちを受け止めてあげるだけで良いのか、
何か診断を受けてサポートをしてもらった方が良いのかと相談したくLINE致しました。