
- 10歳
こんにちは。
お子様が自分の意見を曲げられなかったり、何か言われると怒ってしまったりとコミュニケーションがうまくいかないのは元からでしょうか?それとも最近のことで反抗期にさしかかってきたからでしょうか?
子供に発達障害があることから、私は育児の勉強会に日々参加させてもらっています。もしも反抗期ということであれば、これまでの子育て方法よりは、少しずつ引いていくスタイルとなります。手出し口出しは控えめに、けれども「見守り」は忘れないのがおすすめです。オットセイ理論と言い、日々話しかける際に「おっ!」「あ!」とつけるだけでお子様とより良い関係を続けやすいのだとか😄「お!1人で起きてきたのすごいじゃん!」「おお〜!こんな難しいこと勉強してるんだね」というように「お!」をつけながら褒めると、見守ってる印象を与えやすいのだそうです。
しかしここ最近の問題ではなく、昔からのお悩みでしたら、一度担任の先生にもご相談されるといいかなと思います。もし学校の集団生活においても自分を曲げられず困り感が出ているのであれば、病院の発達外来(あるいは児童精神科)、もしくはスクールカウンセラーさんにご相談なさるのがいいかもしれませんね。もちろんのりのりさんがおっしゃるように、「気持ちを受け止める」というのはとても大事なことです。お子様の考えがいい悪いではなく、「あなたはそう思うんだね」と受け止めてあげる姿勢は、これまで同様に今後も大切にしてあげて下さいね。
難しいお年頃となり、のりのりさんも毎日大変かと思います。少しでも息抜きできる時があれば、ご自身のお体と心も大切になさって下さいね。
同じく春から5年生になる息子がおります。私に似てもともと頑固なのですが、このところ素直でなかったり今までとなんだか違うな…と感じていたところです。どう対応したものか、困ってしまいますよね。
そういえば1つ年上の姪っ子も昨年あたりからなんだか様子がいつもと違う感じがしていたので、多感な時期に近づいていってるところもあるのかなと思っています。
息子の場合は4歳のときに診断を受けており、支援級に在籍しています。サポートが必要かどうか、ご心配な場合は学校でのご様子なども含めいちど担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思いました。
私は今は、余計な声かけは控えてそっとしておくなど少し距離感を置きながら、「どんなあなたでも大好きだよ」という気持ちでいつでも受け入れられるよう見守りつつ、自立に向けてのひとつのステップと思うようにしています。
また、私自身が心の余裕を持って接するためにも、少しずつ自分の時間を持って好きなことをしたり気分転換したりしながら向き合えたらと思います。
のりのりさんもご無理なさらず、お過ごしになってくださいね🍀
のりのりさんこんにちは😄
何か診断を受けてサポートをしてもらった方が良いのかと悩まれているとのことで、見極めも難しいですよね💦
もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている学校の担任先生にも相談してみたり、学校で子どもさんが困りごとなどでていないか様子を教えてもらったりしてアドバイスもらって、その上で考えてみてもいいかもしれませんね😌
はつみさんも、言われていますが、小学5年生頃って反抗期もでてきますし、4月って環境の変化があったりして子どもも精神的な問題、ストレスも大きくなってきたりしますよね。
そういった時期って子どものメンタル面もなくなかったりで親もしんどくなりますよね💦
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとしてしまいますよね😖
私の場合は「息子も知能も高くなって、反抗もできるようになったのね」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまた言ってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてます😆
どうかのりのりさんもリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
小学5、6年生ともなると反抗期に突入して、接し方も難しくなりますよね。
特に女の子は口が立つので、ああ言えばこう言うで、親子でイライラが募ったり、些細なことでケンカになったりといったという場面も増えますね。
私も子どものことが心配でつい口出ししたくなってしまうのですが、何か言おうもんなら倍になってかえってくるんですよね。あんなに素直だったのに〜と何度も思いました。
でも、反抗期は、程度の差はあれ誰もが通る道。子どもが大人になる第一歩と思って、静観するのがいいようです。
そうは言っても、なんでも一人でうまくできるわけではないので、お嬢さんが困っている時には、のりのりさんが頼りになる相手として、しっかりと話を聞いてあげられるような関係でいられるといいのかなと思います。
反抗期とは言え、まだまだ子どもの部分もたくさんあって、誰かに認められたいという気持ちも強いので、お嬢さんの言うことややることを認めてあげたり、共感してあげると、落ち着いてくるかもしれません。
母親業は本当に根気のいるものですね。でも反抗期はいずれ終わります。わが子の反抗期もふと気づけば、いつのまにか終わってました。
命に関わることや身に危険が及ぶこと、相手を傷つけることなどは、しっかりと言い聞かせる必要があると思いますが、それ以外はおおらかに否定も肯定もせず、お嬢さんを見守ってあげてみてください。
大変だとは思いますが、成長の証と思って受け止めてあげるといいのかもしれませんね。
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
こんにちは。
退塾の決断は、嘘をつかなくていい環境を作りたいというお母さんの願いに基づくもので、とても愛情深い選択だと思います。
退塾後に「時間ができてゴロゴロしている」状態や、お母さんの「気持ちが落ち込む」状況を考えると、今は新しいルーティンや目標を作る過渡期にあるのだと思います。
退塾について、娘さんがどう感じているか、どんなことが楽しいか、どんなことが嫌かをじっくり聞いてみてください。「塾やめちゃってどう思う?」「家で勉強するの、どんな感じがいいかな?」と、娘さんの意見を尊重する姿勢を見せつつ、少しずつ新しい興味や目標をみつけるようにすると、娘さんも動き出すと思いますよ。
1
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
春から5年生の娘。
自分の意思をなかなか曲げられなかったり、親の話を素直に聞かず怒ってしまうことが多く、怒ってしまうとマイナスな感情が働き、もう私はいない方がいいんでしょ。と出て行こうと、出て行くことも。
コミュニケーションがうまく行かないことも多く、どのように対応すればよいか困ってしまうことも多いです。
何度話をしても伝わらないので怒れてしまう事もあります。
理解してもらうよりも、気持ちを受け止めてあげるだけで良いのか、
何か診断を受けてサポートをしてもらった方が良いのかと相談したくLINE致しました。