
- 2歳
わが子に周りのお子さんと異なる面が見られると、個性なのか障害なのかととても不安になりますよね。
頑固とこだわりも紙一重といえますが、そのこだわりのせいで本人の生活に支障が出たり、周りが対応に困ってしまうような場合は、障害になるのだと思います。
私の勝手な感想でなんの根拠もないのですが、お子さんはそこまでではないようですし、さほど心配ないのではと思いました。
発達障害の診断には、厳格な診断基準があります。個性なのか障害なのかの判断は、結局医師にしかできませんし、3歳までは発達障害かどうか医師でも診断できないケースが多いそうです。
それまでの発達の違いは「個人差」と考えられるのですね。
るりママさんは、しっかりとお子さんを見ていらっしゃるし、相談先も確保されているとのことですので、心配なことはどんどん専門家に相談されるといいと思います。
お子さんはまだ2歳なので、昨日できなかったことが今日はできてるというように、これからぐんぐん成長されることと思います。
子どもの成長に親が驚かされる機会は多々ありますので、これからはお子さん自身の成長に注目してみてはどうでしょうか。
個性的なお子さんには、他の子にはない良いところがたくさんあると思います。
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
生後3週間ぐらいから寝ながら腰を捻らせたり反らせたりします。 特に何か気に食わなかったり遊びに飽きて来た時や泣いている時にするのですが調べると心配なこととかも書かれていて不安になっています。成長過程だとも書いてありますが不安です。最近は抱っこしている時にもたまに反ります。寝る時も反らせながら寝るときもあります。 寝返りしたいから泣いていない時などはそのままでもいいのでしょうか。 向き癖もあり工夫したりしていますが起きた時にはいつもと同じ方向に向いています。
2025/4/11 12:11
質問を見る
0
言葉の遅れや発達の遅れ。現在2歳2ヶ月。おままごとしない。切り替えが苦手なのは保育園でも指摘されてる。集合写真は全て先生のお膝の上。室外機や扇風機、時計が気になるらしいが見るのを辞めさせようとしても癇癪起こる訳ではないけど…興味の幅が狭い。現在発語は35語ほど。目線は合うし、よく笑う、模倣も下手くそだけど絵本の模倣する。お友達と遊ぶ事は殆どしません。大人とはよく遊んでほしく関わってきます。
1歳半頃に指差ししない事に心配になりました。現在は発見、要求、応答の指差しはあります。共感の指差しは微妙というかほぼないです。言葉の理解もありますが少し頑固な性格ではあります。
体動かす遊び(滑り台)は好きです。今だに感覚遊びも好きです。好きな物は絵本、飛行機、電車です。
周りのお子さんと違って少し変わってる息子。日々不安になり悩むばかりです。市の心理士には相談しています。