
- 6歳
ご入学おめでとうございます😊
私の息子も思いを言葉にできず、伝わらなくて感情のコントロールが難しいことがあります。1年生の頃は新しい環境になかなか慣れず、不安定だったことも影響していたのではと思います。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、持参したストレスリリーサーやお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせていました。
また、生き物が好きなので先生と中庭のビオトープに移動したり、教室の一角についたてでクールダウンのための小さなスペースを作っていただき本人の納得のいくまで心を整えていました。
そのときどきで色々な状況があると思いますので、なかなか難しいことと思いますが、先生とご相談されながら、少しずつ息子さんに合った方法を模索していけるのかなと思います。
スクールカウンセラーさんも頼れるかと思います。
息子は気持ちの切替えの苦手さがありますが、5年生になる今振り返ってみると、育ちのなかで気持ちの立て直し方を息子なりにだんだんと身に付けてきているように感じています。本人が納得のいくというところが大切ですよね
🍀
ご入学おめでとうございます🎉
子どもさんのお友だちとの関係、心配になりますよね。
嫌な時があったら他害でなく、カッとなったら一度その場を離れてみる、先生のところへ行って助けを求める、心の中で数を数えたり深呼吸で心を落ち着かせるなどなど、方法を知らせてあげるのもいいかなと思います。私の知人は子どものポケットにお守りを入れておいて、子どもさんはイラッとしたらそれを握るようにしているようです😌ママを思い出して落ち着くんだそうです🥰何かポケットに入れれるサイズで安心できるものがあれば持っておくのもいいかなと思います!
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、まーママさんも伝えられているのだと思いますが、なかなか注意するだけでは効果もなかったりして親としては頭悩ませますよね!うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、効果がなかってもこれまでまーママから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思いますよ😌
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
もちろんすぐ簡単にできるようになることではないですので、できなくても方法を知らせたりしながら、そこから徐々にできる範囲で少しずつ息子さんのペースで他害などが減るといいですね😌
まーママさんも1人で抱え込まず、先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに 私のまま!あっち行って!喋らないで! と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。
2025/5/20 09:09
質問を見る
私もあかねさんの、子どもさんと同じ年中の息子がいます😌
私自身、保育士経験があるのですが、保育園では物(おもちゃ)や人(先生)が限られているので、「私のもの」「◯◯ちゃんのが欲しくて取った」「○○ちゃんはこないでよ」などと言って、よくトラブルになったりしてました!
年中といえまだまだ子どもはまだまだ自分本位の子が多いですし、それが子どもらしい姿でもあるのかなと思いますが、親としては心配になりますよね😢私も我が子のことで心配になります!
私自身は「こうやって仲良く一緒に遊ぶと楽しいね~」、貸せた時には「わー!おもちゃ貸せてすごいね〜優しいなぁ~」などのプラスになる声かけをなるべくするようにしてました😌
我が家の子供達も2人とも性格が違って、自分のものという欲があまりない兄と、自分の物!と独占欲の強い妹がいるのですが、性格も全然違うので生まれ持った性格や個性というのも大きいのかなと思います!でも子どもさんなりに経験を積んだり、成長していく中で、学んだり、少しずつ相手と共有したり、相手の気持ちを考えたりというのもできてくると思います😊
発達面で気になるとなると、保育園などでも困りごとやしんどさがでてきたり、様々な支障がでてくる場合が多いと思います!
でもいつも子どもさんとかかわられているあかねさんからみて違和感を感じていたり、そういった姿がひどいと感じられていたり、増えてきたりして心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたりするのもいいと思います!!
あかねさんも無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
1
今年から小学1年生の息子がいます。
発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。
他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。
例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。
手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。
何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。