
- 7歳


外で頑張っている分、お家で出ちゃっているのかなと感じました。
うちの子も、保育園や市の検診では引っかからずそれでも違和感を感じてました。
今は療育へ通っています。
先ほどの人が回答してくださってるように、センターにまずはお話ししてみるのもいいかもですね👍

お話をきいてると、本当にかぼちゃちゃさんのお気持ちが分かります。ちなみにパパさんは育児への参加はどんなかんじでしょうか。
ウチはそれこそたまに週末相手するぐらいなので大変さや違和感でやはり主人にも伝わりにくいです。。。
個性だとしても今お母さんが非常に困っているそれが全てだと思います。診断や検査はさておき、発達支援センターなどに一度ありのままの事を話されてみはいかがでしょうか。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんにちは。
2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。
来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。
また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました
診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。
1

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
5歳、4月から年長の息子がいます。保育園や市の発達相談室に相談しても、それは個性、個性を受け止めましょう風に言われることに違和感があります。保育園では困り事があるお子さんには見えない、お母さんが困ってるなら療育通われてもいいと思いますが、お子さんの負担にならないように、と言われます。市の発達相談で相談しても、個性のくだりをいわれ、お母さんがどうしたいんですか?と。まるで息子は発達障害じゃない、母親が気にしすぎと暗に言われているようです。
そう言われる息子、確かに保育園ではお友達に話しかけたり給食中も立ち上がらずご飯を食べているようです。でも、家での息子は、お友達がいても恥ずかしくて話しかけに行けない、や、ただそばで立ち尽くしていて話しかけられない、がみられます。家では毎日何度も注意しても食事中に席を立ち、落ち着きがありません。親の言うこと聞きません、ルール守りません。スーパー等に行くたびに店内走り回らないと約束しても走ります。手を繋いでも振り解く。振り解かれないようにキツく握ったら爪痕残ってしまいます。公共機関でもじっとできない。外食中も席を立ち、椅子に座ってられず寝転んだり立ち上がって席を歩いたり。
何度も、毎回、靴下で床に降りるなと言っても降りる。飲食店の床汚いのに。
他にも、色々と、、、、
朝の洋服をなかなか決められない、好きな服を買ったのに保育園には恥ずかしくて着ていけないと20分以上悩む、ひどいとなきわめく。ご飯だと言っても遊びをやめられない、力ずくで引き離さないとやめられない。
保育園では困ってない、親が気にしすぎ風に言われて、それを聞いた夫は療育通うことに反対。
もうどうすればいいのか。私は心配事大アリ、育児が大変すぎて、街の大人しい男の子見て羨ましさを感じます。息子はかわいいのに。比べちゃいけない、個性と言われても大変なんです!個性と言われる=親が我慢しろと言われてるように思います。
つらつらと書きましたが、夫を説得して療育行かせる、児童精神科受診してみる、育児の辛さを保育園、市に訴え続ける、しか選択肢ないでしょうか?