
- 6歳
こんにちは!
うちの長男も高次機能ASDとADHDで同じです。うちは小学校4年で判明したので、それまでの困った行動が特に先生には「指示に従えない悪い子」のように映ってしまい、(親もそう思っちゃっていたのですが💦)子どもに辛い思いをさせてしまったので、
先生や周りの保護者の方に話しておくのは、理解を得られて良いと思います☺
うちも診断後に先生に伝え、何かトラブルがあった場合はクラスの友達に診断名や詳しいことはオブラートに包んで説明してもらうようにお願いしました。
本日ご入学ですね!おめでとうございます!
先生方と連絡を取ったり、働きながらは大変だと思いますが、頑張りましょう☺
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
心配になりますよね💦
赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんね。不安定になってしまって園などで荒れてしまうというのはわりと聞きますし。
まずは先生と面談してそれでも何か心配だったら専門家に相談してみたらいいかなと思いますよ。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
あさって入学式の小学一年生の息子。
高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。
ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。
保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵
仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。
同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!