
- 6歳
こんにちは!
うちの長男も高次機能ASDとADHDで同じです。うちは小学校4年で判明したので、それまでの困った行動が特に先生には「指示に従えない悪い子」のように映ってしまい、(親もそう思っちゃっていたのですが💦)子どもに辛い思いをさせてしまったので、
先生や周りの保護者の方に話しておくのは、理解を得られて良いと思います☺
うちも診断後に先生に伝え、何かトラブルがあった場合はクラスの友達に診断名や詳しいことはオブラートに包んで説明してもらうようにお願いしました。
本日ご入学ですね!おめでとうございます!
先生方と連絡を取ったり、働きながらは大変だと思いますが、頑張りましょう☺
こんばんは。 保育園入園で悩んでいることがあるのでこちらで皆さんの意見を聞かせてください。 現在、2歳4ヶ月の女の子(ASD・ADHD診断済)と4ヶ月男の子を自宅保育しています。週に3回、預かりと母子通園の療育に通っています。 今年の12月に育休が終わり復職しようと考えていて今2箇所の保育園で迷っています。 娘はとにかく多動で靴履く、車乗るなどの指示が通らず自分の好きなとこに行ってしまいます。 言葉は沢山出ていますが、多弁で突拍子もなく関係ないことを急に話し出します。 アイコンタクトも取れず人の顔色を見て行動するということができません。 これから先どれくらい伸びるか分かりませんが、集団行動出来るように思えません。 1つ目はこども園で ・家から近い ・こども園の学区が娘が通う小学校と同じなのでお友達と一緒になる ・のびのびとしていて裸足で走ったりと体を動かすことに重点を置いている 娘に障害がなければこの園が第1希望でした。 2つ目は公立のこども園 ・住んでいる市で1番大きな園 ・1つ目と比べて家から少し遠い ・障害児拠点園のため専門的知識のある先生がいる ・入園は狭き門で必ず入れる訳では無い 娘の障害が分かる前はこちらの園が第2希望でした。 診断が付いているのでこちらの園に申し込む時に一般枠ではなく障害児枠でしか申し込みが出来ません。 私自身が娘の障害を完全には受容出来ていないので園でどのような保育をしていただけるのかこれから障害児としてみんなが娘に接するのか等が気になりこちらの園を第1希望にするか迷っています。 そもそもこの園を第1希望で出したとしても入園できるか分かりません。 園見学は8月くらいに行って先生方にも相談してみようと思いますが、みなさんならどちらの園を希望されますか? 夫に相談してももともと娘の障害に理解がなく1つ目のこども園しか希望していないので聞く耳を持ってくれません。 ご意見いただけると嬉しいです。
2025/4/10 21:23
質問を見る
こんばんは。
発達障害を持つ子供がいます。こっちゃんママさんが書かれている園ですと、どちらにしようか悩みますよね。私の子供の経験上のメリットやデメリット、あるいは他にも確認すべき点をお伝えさせて下さい。
まずは、ご自宅近くのこども園ですが、こっちゃんママさんのお子様の特性を直接お伝えして園長先生による反応を見られた方がいいかもしれません。この先、園長先生はどこかのタイミングで変わるでしょうが、ひとまず入園に当たってのウェルカム度合いによって過ごしやすさが全然違ってくる気がします。加配の先生をお願いできそうか、お子様の特性に応じた環境調整をお願いできそうか、また療育と園を併用するが問題ないか、などです。そこが問題なければ、学区内にあるというのは非常に心強いですよね!障害を抱えていると、小学生に上がった時に意地悪をされてしまうことがどうしてもあります。が、そんな時にも同じ園で過ごした仲間は力になってくれますし、同じ園で過ごしたお子さんたちは「この子はこんな子」と丸ごと受け止めてくれることが多いですよ!
一方、市内大手の公立こども園の保育スタイルの確認はやはり外せないかと思います。障害児枠があるということは、普段は障害のあるお子さんを集めた少人数で保育を行い、外遊びの時間などは定型のお子さんと交わって遊ぶ感じでしょうか?(←私の市にある園がこのようなスタイルでした。)もしそうだとしたら、私ならこちらを第一希望にするかもしれません。まだお子様のご年齢も小さいですし、今は手厚さと専門性を優先するかなと思いました。そして大きな集団でも頑張れそうだなと成長具合によっては、年中や年長から学区内の園に転園してもいいかもしれませんね。ちなみに、周りのお子さんの反応に関しては、そんなに気にされなくても大丈夫かなと思います。また、専門性を売りにしている園なのであれば、これから先の育児や進路などで困った時に情報が得やすかったり、同じ境遇のママ友とつながりやすいのも利点かもしれません😄
2
無事入学式が終わりました!明日から学校でいよいよ新生活が始まるんだなとどきどきです! 学校の後は学童でお弁当→放課後等デイサービスと初日からもりだくさんでして。 悩んでいるのが、子どもから先生に手渡す年度はじめの書類たちです。 娘は通常学級なので、30人ちょっとの子どもたちと担任の先生、夏休みまでは補助の先生も適宜ついてくれるようなのですが、お手紙を渡せるか、連絡帳を先生に見せられるのか、休み時間にトイレにいけるのか、お漏らししないか、、心配はつきません、、。 持ち物も学校の持ち物に加えて、学童の連絡帳やお弁当もあるので、混乱しないかなと。。 上級生が名札をつけるのを手伝いに来てくれるのは聞いているのですが、送り出した後は中まで入るわけにはいかないので、先生や周りの人たち、本人の力を信じるしかないのでしょうが。。 ちなみに5年生の長女がいまして、私の不安を聞いて教室まで行ってフォローすると言い出してくれているのですが、それもどうなのかなと悶々としています。 経験者の方などいましたら、ぜひアドバイス聞けたらと思っています、、!!
2025/4/9 21:43
質問を見る
すみません。途中で送ってしまいました。
アドバイスではありませんが、あまりにタイムリーな質問で
しばらくハラハラする日が続きそうですがお互い頑張りましょうね
3
あさって入学式の小学一年生の息子。
高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。
ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。
保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵
仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。
同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!