
- 6歳
- 3歳
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、一時期、トイレを嫌がる時期がありました!後々自動センサーで勝手にトイレの水流れたのが怖くて嫌がっていたとわかりました!特性から初めてのことが苦手、見通しがつかないと不安になりやすかったり、感覚過敏があったり、ネガティブな記憶をため込みやすかったりするのもあると思います!
外出先のトイレは、家のものと違うことがほとんどだけど、トイレは欠かせないし、子どもはもちろん親も大変ですよね💦
外出先のトイレを怖がる、または嫌がり行かない理由はその子によってさまざまですが、
子どもさんの不安な部分がわかればそのを配慮してあげて少しでも安心できるようにしてあげるといいですが、原因などもわからなければなかなか難しかったりもしますよね😢
私の場合は、外出先や怖がっているトイレで「ママがトイレに行きたいから一緒にトイレに行ってくれるかな」と誘い、本人はするのはいやでも付き添いならしてくれたりするので私のトイレにも付き合ってもらって慣れてもらうようにもしました!その都合怖がるときには「〇〇だから安心してね」と言ったり、言葉で説明するより目で見るほうが頭に入りやすかったりもするので、実際にこうしたらいいよとみせたりもしました!
子どもさんの中で時間が経てば、慣れたり落ち着いたりする部分もあると思いますし、マリオさんも大変かと思いますが、無理せず気長に見守ってあげるといいのかな思いました☺️
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。
自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。
3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。
実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。
しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。
小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。
トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?